こんにちは、吉岡てんぱです。
少し暖かい日が続くと、「植物を育てたい」と思いませんか。
「ただ、手入れに自信がなくて、すぐに枯れる植物は避けたい…。」
そんな人におすすめなのが、多肉植物の栽培です。
多肉植物は
- 少々水やりを忘れても枯れない
- 成長が著しくて育てるのが楽しい
- ダイソーなど100均でも購入できる
などの理由で今大人気。
特に寄せ植えにして多肉植物を楽しむ人が増えています。
そこで本日は、100均(ダイソー&セリア)で販売されている多肉植物の苗と容器を使った寄せ植えの方法をご紹介。
とても簡単なので、今まで植物を育てたことがないという方もぜひチャレンジしてみてくださいね。

100均で多肉植物の寄せ植えづくり-準備-
準備するもの
- お好みの多肉植物(ダイソーがおすすめ)
- 寄せ植えの容器(セリアがおすすめ)
- 多肉植物の土(セリアがおすすめ)
- ゼオライト(容器の底が穴なしの場合)
- 鉢底あみ(容器の底に穴がある場合)
100均の商品だけで多肉植物の寄せ植えは完成します。

もちろんその他の100均でも、1店舗だけで全部の材料を揃えても問題ありませんが、時間があるなら複数の100均を利用してみてくださいね。
その理由をお話します。
多肉植物を100均で買うならダイソーがおすすめ
ダイソーでは、多肉植物の販売を気温が低い時期以外はだいたい行っています。
(九州の事情しか分からないので、もしかしたら地域差があるかもしれません)
また、ダイソーの多肉植物はホームセンター並みに充実。

ダイソーで多肉植物を買うときはタグに注目
ダイソーの多肉植物には(ほかのお客さんがいたずらしてない限り)必ず赤いネームタグが刺さっています。
ネームタグには「○○属」という品種が書かれているのですが、注目すべきは裏側。
ネームタグの裏には多肉植物毎の生育温度が記載されています。

寒さに強い多肉植物もあれば、寒さに弱い多肉植物もあります。
初めて多肉植物の寄せ植えにチャレンジするなら、同じ生育温度、できれば「0℃以上」あたりの生育温度の多肉植物で揃えると管理が簡単です。
スポンサーリンク
土はセリアの方が上質な傾向にある
多肉植物の寄せ植えで欠かせない土ですが、セリアの方が質が良いように感じます。
というのも、ダイソーは買う時期によって、土の色や質が大幅に違うことが多いんですよね。
一方セリアはいつ購入しても土の色が安定。

ちなみに穴の開いていない容器で多肉植物の寄せ植えを作る場合は、根腐れ予防にゼオライトを使うのがおすすめ。
ゼオライトはダイソーで販売していました。
「根腐れ防止ゼオライト」もしくは植木鉢の表面をデコレーションするために販売されている「カラーゼオライト」を用意しましょう。
\ ゼオライトが見つからないときは /
-
ダイソーの観葉・多肉植物の土は虫&キノコに注意!原因・対策まとめ
続きを見る
容器はセリアの方が種類が豊富
多肉植物の寄せ植えに使う容器をおしゃれなものにしたいなら、断然セリアがおすすめ。
一方のダイソーは、陶器のやや大きめな鉢カバーが充実。

底に穴がない容器も使用可能
セリアのガーデニング用品コーナーには底に穴がない容器も多数並んでいます。
またブリキ缶は内側にプラカップがついていて、排水できない仕様のものも。
そんなときは寄せ植えの時、多肉植物の土を入れる前にゼオライトを入れてあげましょう。

鉢底あみは水切りネットで代用可能
多肉植物の寄せ植えを作る容器に穴があいている場合、土が流れ出さないよう鉢底あみを敷きます。
ただ、鉢底あみをわざわざ買わなくても、台所用の水切りネットがあるなら代用可能。

スポンサーリンク
100均で多肉植物の寄せ植えづくり-植え付け-
多肉植物の寄せ植えに必要な材料が揃ったら、いよいよ植え付けです。
1.多肉植物の土を容器に入れる
ゼオライトを入れる場合は容器の底に1cmくらい先に入れましょう。
続いて多肉植物の土を1~2cmほど入れます。

2.多肉植物のレイアウトを考える
多肉植物をポットのまま容器に並べてみましょう。
縦に伸びる系の多肉植物か横に広がる系の多肉植物かを考えてレイアウトを決めると、成長後の手入れが楽になります。

レイアウトは適当でもおもしろい
ダイソーの多肉植物をはじめ多肉植物のタグには詳細な育て方や生育情報が記載されていないことがほとんど。
1つ1つ特性を調べてレイアウトを考えてもいいのですが、葉の色や形を考えて適当に並べてもそれなりの寄せ植えが完成するのが多肉植物のいいところです。
己の勘を信じて思いのまま寄せ植えを作ってもおもしろいですよ。
3.多肉植物を植え付ける
多肉植物の苗は新しいものの場合根が張っていないものがほとんど。
やさしく扱わないと根と葉が切れてしまうことがあるので気を付けて作業を進めましょう。
ポットから出した多肉植物を容器の中に並べ、多肉植物の土で間を埋めていくと簡単な上、仕上がりがきれいです。
全ての苗を植え付けたら、苗と苗の間の土を指で押してカサが減った分土を足しましょう。
多肉植物がポットから出にくいときは
ダイソーで販売されている多肉植物、根がしっかり張っているとポットからなかなか出てきてくれません。
そんなときは下記の手順を試してみてくださいね。
- ポットの対角をもってやさしく揉む
- 手のひらにポットの縁を何度かトントンと当てる
- ポットを傾け苗をこぼすように取り出す
4.全体をチェックして微調整
多肉植物を全て植え付けたら、全体を見て気になる点を微調整していきましょう。
割りばしなどを苗の脇に挿して苗ごとずらすと多肉植物へのダメージを軽減できます。
寄せ植えが完成したら、たっぷりと水やりをしていきます。
(ゼオライトを使っている場合は水が表面に余らない程度の水をやりましょう)
すると土のカサが更に減るので、土を足せば100均の多肉植物を使った寄せ植えが完成です。

完成した寄せ植えは、屋外もしくは日当たりがよく明るい屋内に飾ってあげてくださいね。
スポンサーリンク

私が寄せ植えづくりに使ったダイソーの多肉植物
今回私が多肉植物の寄せ植えづくりをするにあたり購入した苗をご紹介します。

- 風鈴玉
- ゴルビュー
- 乙女心
- 万玉
- サルメント―サ
- 黄金花月
葉の色・形はどれもバラバラなものを選んだので、名前もいろいろあっておもしろかったです。
ダイソーで良質な多肉植物を購入するコツ
100均ダイソーは、あらゆる場所に店舗がありますよね。
ほとんどの店舗で多肉植物が販売されているのですが、良質で元気な多肉植物と出会いたいなら日当たりのよい路面店がおすすめ。
というのも、窓際に植物売り場を設けている店舗が多いので、植物が間延びせず元気に育っている姿が見られるんですよね。
一方、ショッピングモール内にあるダイソーは窓がない…。
そのため、間延びしてしまった多肉植物が並んでいることが多いです。
あとは、多肉植物の売れ残りを無理して購入しないこと。

スポンサーリンク
100均の多肉植物で寄せ植えを楽しもう
100均の多肉植物を使った寄せ植えは何と言っても手軽さが魅力。
また100均といえどもしっかりとした多肉植物が入手できるので、成長後は株分けなどでどんどん殖やせるという楽しみまであります。

この記事を読みに来てくださった方は、これから多肉植物の寄せ植えにチャレンジする方がほとんどだと思います。
すてきな寄せ植えが完成したら、枯らさないよう大切に育ててあげてくださいね。
\ 多肉植物の栽培方法がわかる /
あわせて読みたい
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。