こんにちは、吉岡てんぱです。
100均の中でもダイソーやセリアでは多肉植物の取扱いがありますよね。
「100均の多肉植物なら枯らしても気にならない」といった感覚で栽培を始める方も多いようですが…

気に入って購入した多肉植物には、できるだけ長く生きてほしいものです。
そこで本日は、多肉植物を長生きさせるために必ず守りたい
- 多肉植物の正しい水やり方法
- 季節別多肉植物の管理のコツ
を初心者でもわかりやすいよう紹介していきます。
100均の多肉植物でも上手に管理すれば何年も生き続けるので(うちのダイソーで購入した多肉植物はもう3回目の冬を迎えてます)、この機会に水やりのコツを習得してくださいね。
本日も最後までおつきあい、よろしくお願いいたします。
もくじ
100均多肉植物を長生きさせる水やり&管理-基本編-
100均の多肉植物を
- 安いし枯れても仕方ない
- 安いし元々弱いはず
といった認識で購入する方も多いようですが、ホームセンターや園芸店でもミニ観葉植物は100円前後で販売されていることがほとんど。
つまり、100均の多肉植物だからといって質が悪いということはありません。

多肉植物の水やりは「控えめ」が大切
多肉植物のふくらんだ葉の中にはたくさんの水が含まれています。
そのため、少々水やりを忘れたからといってすぐさま枯れてしまうことはありません。
もちろん大切な多肉植物、たっぷり水をあげたいという気持ちもわかりますが、たっぷり水をあげたいならしっかり土が乾くのを待ちましょう。
多肉植物の水やりのコツ
- 頻繁に少しずつ水をあげる
- 土が乾いたり葉の元気がなくなったタイミングでたっぷり水をあげる

多肉植物は素直な植物。
水が足りなければ葉のハリがなくなって緑色の鮮やかさも失います。
毎日一度目にかけておくだけで水やりが必要かどうかは一目瞭然。
植物栽培の初心者でも、なんとなく水をあげるべきタイミングが見えてきます。
多肉植物を見ても水やりのタイミングがわからないときの対処方法
多肉植物はなんとなく元気がないけど、土が乾いているかどうかもよくわからないというときは、つまようじや割りばしを土に挿してみましょう。
つまようじや割りばしに湿った土がついてこなければ水やりのタイミング。
逆に湿った土がついてきた場合は、2~3日は水やりをしなくても大丈夫です。
スポンサーリンク
100均多肉植物を長生きさせる水やり&管理-応用編-
多肉植物は水をやりすぎて根腐れさせなければ、大抵はとても長生きします。

多肉植物へ与える水の量にこだわろう
「基本編」では頻繁に少しずつ水をやっても多肉植物は枯れないとお話しましたが、本気で多肉植物を大きくさせたいなら鉢の底から水が流れ出すくらい水をあげることが大切。
水やりには土の中の空気を入れ替えるという意味合いがあります。
土の中の汚れた空気を水と一緒に流すことで、土の中がより快適に。

受け皿の水は必ず捨てよう
水をたっぷりあげると鉢の底から水が流れ出ますが、受け皿にたまった水はしっかり捨てておきましょう。
受け皿に水がたまると鉢底の通気性がダウン。
根腐れの原因にもなるので要注意です。
季節ごとに水やりの頻度・量を変えよう
季節 | 水やりのコツ |
春 | 【成長期】こまめに土の状態をチェックして水切れに注意しよう |
夏 | 【多湿に注意・水やりの頻度は低め】夕方~夜すずしくなってから水やりを使用 |
秋 | 【成長期】こまめに土の状態をチェックして水切れに注意しよう |
冬 | 【休眠期】水やりはほとんど不要 |
多肉植物はなんとなく暑い季節が好きそうですが、実は春と秋に成長期を迎える品種がほとんどです。
一方日本のじめじめした夏は苦手な品種が多いので、暑い季節は多肉植物の置き場所などにも十分注意が必要です。
春・秋の管理方法
春と秋の多肉植物はあっという間に鉢の中の水を吸い上げてしまいます。
そのため、土の乾きも早いので、毎日水をあげてもいいかもしれませんね。
成長期なので、水のやりすぎによる根腐れよりも水切れが心配。

夏の管理方法
夏は気温が上昇するため、多肉植物の根が蒸れて枯れてしまうことがよくあります。
そのため、日中必要以上に土が湿るのは避けたいもの。
水やりの頻度を春・秋よりローペースにして、水やりは必ず夕方~夜に行いましょう。
(夜遅い時間に水やりすると多肉植物が間延びすることもあるので、19時ごろまでには水やりしておきたいですね)

エアコンの冷風によって葉がダメージを受けるほか、土が不自然に乾きすぎることがあります。
多肉植物はエアコンの風が当たらない明るい日陰に置き、できれば棚の上など高い位置に置いてあげましょう。
冬の管理方法
冬の多肉植物は休眠期のためほぼ水を必要としません。
土が乾いていても葉がしおれたりうなだれてなければまだ水をやらなくて大丈夫。

スポンサーリンク
100均多肉植物を素焼きの鉢に植え替えれば枯れにくくなる
100均の多肉植物を買うと、ほぼ100%プラスチック製の小さな鉢に入っていますよね。
そのまま鉢カバーに入れて管理してもいいのですが、プラスチックは水や空気を通さないので水の管理が難しいという欠点が。

素焼きの鉢は土の中の余分な水分を鉢の表面から蒸発させ、空気も通します。
多少水をやりすぎても鉢が土の水分をコントロールしてくれるため、初心者でも多肉植物の栽培に成功しやすいです。
スポンサーリンク
100均多肉植物を長生きさせよう!
ダイソーの多肉植物は種類も豊富で、気軽に購入でき便利ですよね。
100円だから…と適当に管理するのではなく、ぜひ上手に管理して長生きさせてあげてください。

また、挿し芽で簡単にふやせる品種も多いので、あっという間に部屋の中を緑でいっぱいにできます。
多肉植物は数ある植物の中でも育てやすさNo.1です。
水のやりすぎにだけは気を付けて、栽培を楽しんでくださいね。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい
ダイソーの土は”あたり・はずれ”があります
⇒ダイソーの観葉・多肉植物の土は虫&キノコに注意!原因・対策まとめ
100均のアイテムだけで多肉植物の寄せ植えを作ってみよう!
⇒ダイソーの多肉植物だけで寄せ植えづくり!土も容器も全部100均
空気をきれいにするサンセベリアは多肉植物より栽培が簡単です