こんにちは、吉岡てんぱです✋
庭でバーベキューをするとき、気になるのは炭の煙とにおいではないでしょうか。
庭キャン専門の我が家。
バーベキューの煙やにおいが人様の迷惑にならないよう、周りの家が洗濯物を取り込んだ後に着火するなど工夫しながら庭キャンを楽しんでいます。
しかし昼間にバーベキューをすることもありますよね。そんなときは煙の少ない炭を使うようにしています。

炭を上手に使い分けることができれば、たとえ庭キャンであっても、バーベキューの質がアップ!
予算やシーンに合わせて、最適な炭を選んでくださいね。
-
BBQコンロはもう洗わない!アルミ皿でラクラク後片付け
続きを見る
もくじ
煙が少ない炭ランキング第1位:備長炭

備長炭とは、紀州(和歌山)土佐(高知)日向(宮崎)などで採れる樫の木でつくられた炭で、キャンプはもちろん、炭火焼き鳥屋さんなどでも使われる、まさに煙の少ない炭の代名詞的存在。
ただ、備長炭の着火にはコツと経験が必要。
備長炭の着火に慣れるまでは、時間に余裕を持ってバーベキューの準備を進めるといいですね。
備長炭のいいところ
- 煙が少ない
- においがしない
- 火力が安定し、炭が長持ちする
- 遠赤外線を多く含む
備長炭の悪いところ
- 他の炭に比べて価格が高い
- 火をつけるのが難しい
備長炭の着火はチャコスタを使うと簡単!
備長炭は、バーベキュー初心者ではなかなか火をつけることができません。
たとえバーベキューの経験が豊富な人でも、思うように着火できずイライラしてしまうこともあるとか…。
そんなときおすすめしたい便利なギアが、チャコスタこと「チャコールスターター」!
チャコスタがあれば備長炭の着火難易度が半分、いや、もっと低くなりますよ!
備長炭は再利用可能
また、備長炭は価格が高いのですが炭自体は超長持ち!
ただ、延々と燃やしていては無駄に消費してしまいます。
そのため、備長炭を使い終わったら速やかに炭を入れられる消し壷等の容器を準備しておくのがおすすめ。
そうすることで、備長炭を何度も再利用できます!

消臭剤としても使える備長炭
庭でバーベキューをする人などは、頻繁に炭を使うわけでもなく、備長炭が余ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、備長炭を消臭剤として使用するのもおすすめ。
お好みの容器に入れて靴箱の中や玄関に置いておくと嫌なにおがいなくなりますよ!

スポンサーリンク
煙が少ない炭ランキング第2位:黒炭(木炭・切炭)
黒炭とは、岩手切炭(岩手)や佐倉炭(千葉)、池田炭(大阪)などの銘柄がある、ナラやクヌギのおが屑や皮を利用した炭です。
バーベキュー初心者でも簡単に着火可能!

黒炭のいいところ
- 火起こしが簡単
- 火力の調整がしやすい
- 煙が少ない
- においが少ない
- ほとんどが燃え尽きて廃棄物が減る
黒炭の悪いところ
- 燃え尽きるのが早い
- 灰が多い
黒炭を使うときの注意点
黒炭は火起こしが簡単なので、バーベキュー初心者にもおすすめの良質な炭です。
ただ、備長炭などに比べて灰が多いのが欠点。

黒炭の火力を上げたいときは、着火した炭のそばに新しい炭を置くだけで大丈夫。
比較的早く火がまわるので、火力調整は炭の追加により行うのがおすすめです。
炭の補充にはロングトングがあると安心
\ 塊肉でワイルドBBQ /
煙が少ない炭ランキング第3位:オガ炭
オガ炭はオガライト炭ともいわれ、おが屑や樹木の皮を粉砕し、圧縮した炭です。

オガ炭のいいところ
- 備長炭より安価だが性質が似ている
- 煙が少ない
- においが少ない
- 火力が強い
- 炭が飛び散り(爆跳し)にくい
- 火持ちがよい(製品により異なる)
オガ炭の悪いところ
- 着火しにくい
オガ炭は備長炭の代役にぴったり!
備長炭よりも安価で購入できるけれど、備長炭並みに上質なオガ炭。
大人数でのバーベキューのときなど、備長炭では予算がオーバーしてしまうときにもオガ炭は大活躍!

スポンサーリンク
ダントツで煙が多い炭:マングローブ炭
では最後に、庭でのバーベキューにおすすめしない!煙の多い炭をご紹介します。
それが、ホームセンターで購入できる激安の炭「マングローブ炭」です。
マングローブ炭はどこでも手軽に入手できるものの、煙もにおいも多いため、庭でのバーベキューには不向き。
マングローブ炭には当たりはずれもあり、時に食材に煙の匂い(風味?)がついてしまうこともあります。
ただ、少人数かつ小さなコンロでバーベキューを楽しみたい場合は、マングローブ炭でもOK!

マングローブ炭のいいところ
- 火起こしが簡単
- 安い
- 入手しやすい
マングローブ炭の悪いところ
- 煙が多い
- においがきつい
- 火持ちが悪い
- 炎が出ることがある
マングローブ炭のおすすめの使い方
キャンプ場など開けた空間でバーベキューをするときは、マングローブ炭でも問題ないと思います。
また、マングローブ炭はキャンプ場近くのコンビニ等でも販売されており、バーベキューの途中で炭が足りなくなった場合にとても便利!
あとは先述の通り、小さめのコンロを使用するときは、マングローブ炭で十分です。
ウェーバーのグリル(37cm)ならマングローブ炭でも耐えられるレベル!
スポンサーリンク
ミニラウンドストーブ・ブリケットも庭キャンにおすすめ
バーベキュー用の炭と言うと、細長い炭を思い浮かべることが一般的ですが、最近はミニラウンドストーブやブリケットなど、成形炭も人気。
着火が簡単で煙やにおいが少なく、火力が安定。
アウトドア初心者でも扱いやすいのでおすすめです。
ミニラウンドストーブといえはロゴス
ロゴスのバーベキューグリルを買った際、おまけでもらったエコココロゴス「ミニラウンドストーブ」。
ヤシガラで作られたラウンドストーブで、着火剤がなくても簡単に火がつきます!
コンパクトながら、ミニラウンドストーブ1個で4枚のステーキが焼けるという実力派🔥
煙もにおいも少ないので、庭キャン・庭バーベキューにもいいですね。

はじめてのバーベキューにもぴったりな名品です👍
ウェーバーのチャコールブリケットは使いやすさ抜群
ウィーバーのチャコールブリケットはココナッツの殻が原料。
化学薬品や硫黄を一切使っておらず、薬品の匂いが肉に移らないので人気があります。
1つ1つが5cm程度なので、炭の調整が簡単。
バーナーがあれば一発で着火します。

炭のコスパは結局どれも同じくらい!
庭でバーベキューをすることはあるけど、キャンプにはほとんど行かない!という人も多いですよね。
そのため、炭の質にこだわらず、とりあえず安い炭を買っておこう✊という人も多いです。
しかし、安い炭は燃え尽きるのが早いですし、消し壺に入れても再利用できる量はわずかです。

そうなってくると、煙やにおいが少ない上質な炭を利用する方がかしこいのかもしれません。
ただ、バーベキューの頻度や規模によって最適な炭は変わってきます。
いろいろなバーベキュー用の炭を試しながら、快適で最適な炭を見つけみてくださいね!