こんにちは、庭キャンが大好きな(ただキャンプ場に行く勇気がないだけ?)のブロガー:吉岡てんぱです。
温かい時期になると、庭でバーベキューをする頻度が増えてきます。
しかし、自分のバーベキューの臭いはさほど気になりませんが、近所のバーベキューの臭いは気になる…そう、やっぱりバーベキューは臭いし煙が迷惑になりがちです。
そこで本日はバーベキューにおすすめの煙の少ない炭をランキング形式でご紹介していきます。
一度ご近所にクレームを入れられると、バーベキューは完全にやりづらくなってしまいます。
ご近所に迷惑をかけずにアウトドアを楽しむためにも、最低限の配慮として「良質な炭」を使えるといいですね。
-
庭で炭を使えない…でも!バーベキューをしたい人は防風カセットコンロ「タフまる」がおすすめ
続きを見る
煙が少ない炭ランキング第1位はやっぱり「備長炭」

備長炭とは、紀州(和歌山)土佐(高知)日向(宮崎)などで採れる樫の木でつくられた炭で、キャンプはもちろん、炭火焼き鳥屋さんなどでも使われる、まさに煙の少ない炭の代名詞的存在。
炭独特の臭いも少なく、ひらすらに肉の焼けるいい香りを楽しめます。
ただ、備長炭を使うのにはデメリットも。
というのも、備長炭の着火にはコツと経験が必要なのです。
慣れれば何ということもないのですが、私はどうしても火がつけれずバーナーに頼ったこともしばしば。
備長炭の着火に慣れるまでは、時間に余裕を持ってバーベキューの準備を進めるといいですね。
備長炭のいいところ
- 煙が少ない
- においがしない
- 火力が安定し、炭が長持ちする
- 遠赤外線を多く含む
備長炭の悪いところ
- 他の炭に比べて価格が高い
- 火をつけるのが難しい
備長炭の着火がうまくいかない!そんなときはチャコスタを使おう
備長炭は、バーベキュー初心者ではなかなか火をつけることができません。
たとえバーベキューの経験が豊富な人でも、思うように着火できずイライラしてしまうこともあるとか…。
そんなときおすすめしたい便利なギアが、チャコスタこと「チャコールスターター」!
チャコスタがあれば備長炭の着火難易度が半減、いや、もっと低くなります。
\ Amazon評価(2,271件) /
備長炭は再利用可能!燃え残ったときは火消しツボへ
また、備長炭は価格が高いのですが炭自体は超長持ち。
そのため、炭が燃え尽きるまで使用し続けるシーンはなかなかありません。
そのため、備長炭を使い終わったら速やかに炭を入れ・火を消せる「火消しつぼ」を準備しておくのがおすすめ。
そうすることで、燃え残りの備長炭を何度も再利用できます。

火消しつぼは空気を完全に遮断できればいいので、缶や古くなった鍋などを使ってもいいですね。
煙が少ない炭ランキング第2位は着火簡単でエコな「LOGOSラウンドストーブ」
煙が少なく臭いも少ないことで今私が愛用しているのが「LOGOS」のラウンドストーブ。
我が家は今小さな焚き火台を使ってバーベキューをしているので、ミニラウンドストーブを使っていますが、びっくりするくらい煙も臭いも出ません。
(正直、備長炭よりもいいのでは?と思うこともあります)
LOGOSラウンドストーブは着火剤不要。
チャッカマンで10秒程度火を近づけていると、空気が乾燥している季節なら秒で火がラウンドストーブ全体に広がります。
ラウンドストーブでバーベキューをし始めてから、ご近所さんに「昨日バーベキューしてたでしょ?」と声をかけられることがなくなったのが答えでしょう。
規模の大きなバーベキューだとコスパがあまりよくありませんが、家族のみのバーベキューではとても重宝する炭です。

ラウンドストーブのいいところ
- 煙が少ない
- 匂いがほとんどしない
- 素手で触っても手が汚れない
- 収納場所をとらない
ラウンドストーブの悪いところ
- 大規模バーベキューだとコスパが悪くなりがち
- 燃焼時間が炭より短い
\ 直径13cm60分燃焼 /
\ 直径7.5cm45分燃焼 /
ラウンドストーブはエコ
LOGOSのラウンドストーブシリーズはココナッツの殻(やしがら)を使った炭。森林伐採をせずに製造が可能で、森林保護・CO2削減に貢献します。
スポンサーリンク
煙が少ない炭ランキング第3位は着火が簡単な「黒炭(木炭・切炭)」
黒炭とは、岩手切炭(岩手)や佐倉炭(千葉)、池田炭(大阪)などの銘柄がある、ナラやクヌギのおが屑や皮を利用した炭です。
バーベキュー初心者でも簡単に着火できる炭として知られていて、火おこしがうまくいかなくてイライラするのは勘弁!という方におすすめしたい炭。
ただ、ホームセンターでは取り扱いが少なめ。
キャンプの道中に購入を検討している場合は、事前に取り扱いがある店舗を探しておくと安心です。
黒炭のいいところ
- 火起こしが簡単
- 火力の調整がしやすい
- 煙が少ない
- においが少ない
- ほとんどが燃え尽きて廃棄物が減る
黒炭の悪いところ
- 燃え尽きるのが早い
- 灰が多い
黒炭を使うときの注意点
黒炭は火起こしが簡単なので、バーベキュー初心者にもおすすめの良質な炭です。
ただ、備長炭などに比べて灰が多いのが欠点。

黒炭の火力を上げたいときは、着火した炭のそばに新しい炭を置くだけで大丈夫。
比較的早く火がまわるので、火力調整は炭の追加により行うのがおすすめです。
炭の補充にはロングトングがあると安心
\ 塊肉でワイルドBBQ /
煙が少ない炭ランキング第4位は備長炭に似た使用感の「オガ炭」
オガ炭はオガライト炭ともいわれ、おが屑や樹木の皮を粉砕し、圧縮した炭です。

備長炭よりも安価で購入できるうえ、備長炭並みに上質なオガ炭。
大人数でのバーベキューのときなど、備長炭では予算がオーバーしてしまうときにおすすめです。
オガ炭のいいところ
- 備長炭より安価だが性質が似ている
- 煙が少ない
- においが少ない
- 火力が強い
- 炭が飛び散り(爆跳し)にくい
- 火持ちがよい(製品により異なる)
オガ炭の悪いところ
- 着火しにくい(でも備長炭よりは難易度が低い)
スポンサーリンク
庭でのバーベキューでは避けたい!ダントツで煙が多い「マングローブ炭」
では最後に、庭でのバーベキューにおすすめしない!煙の多い炭をご紹介します。
それが、ホームセンターで購入できる激安の炭「マングローブ炭」です。
マングローブ炭はどこでも手軽に入手できるものの、煙もにおいも多いため、庭でのバーベキューには不向き。
マングローブ炭には当たりはずれもあり、時に食材に煙の匂い(風味?)がついてしまうこともあります。
うちの周りはアウトドア好きな方が多いですが、マングローブ炭率が高め。
洗濯物ににおいがつくし、けっこう広範囲ににおいが広がるので、気をつけたいものです。
マングローブ炭のいいところ
- 火起こしが簡単
- 安い
- 入手しやすい
マングローブ炭の悪いところ
- 煙が多い
- においがきつい
- 火持ちが悪い
- 炎が出ることがある
マングローブ炭はこう使う
キャンプ場など開けた空間でバーベキューをするときは、マングローブ炭でもOK!
マングローブ炭はキャンプ場近くのコンビニやHCでも比較的安価で販売されており、バーベキューの途中で炭が足りなくなった場合にとても便利です。
マングローブ炭は良質な炭とは言えませんが、コスパで言えば神レベル。時と場合をわきまえて、上手に活用していけるといいですね。
スポンサーリンク
炭選びにこだわるなら、近所への”心遣い”にもこだわろう
バーベキューの煙やにおいがご近所の迷惑になることを「お互い様」と言う方もいます。
しかし、近所の方全員がバーベキューやアウトドアが好きなわけではありませんし、洗濯物ににおいがついてうれしい人はいません。
庭でバーベキューを楽しむ際は、「お互い様」の中でも最大限の配慮をして、迷惑をかけない方法を見出してみましょう。
ちなみに私がやっている気づかいは次の通り。
- 近所の方たちが洗濯物を取り込んだあとに始める(午後7時以降)
- 窓を開けがちな時期に庭でバーベキューはしない
- 準備中に出会ったら一声かける
- お酒が入って声が大きくなってきたら即撤収
- 食材が尽きたらすぐ火を消す
【メモ】庭での焚き火はNG?
庭でのバーベキューは問題ありませんが、焚き火は基本的にNGと思っていた方がいいです。というのも、焚き火は火事の危険性があり条例で規制・禁止されている地域が大半。
焚き火をどうしてもしたい場合は、消防署に連絡しましょう。
【届出が必要な主な行為】
(中略)火炎を発するおそれのある行為の例
1. 雑草,雑木の焼却
2. たき火,どんと焼き
3. 野焼き,山焼き 等行為を行う日の3日前までに,次ページの「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為届出書」を,行為を行う行政区の消防署に2部提出してください。
出典元:福岡市ホームページ
また、近所に火災で迷惑をかける可能性があります。
きちんと近所の方に「焚き火をする」ことを伝え、理解を得られない場合はキャンプ場でのみ焚き火を楽しみましょう。
スポンサーリンク
炭のコスパは結局どれも同じくらい、長持ちするものは高い、長持ちしないものは安い
「庭でバーベキューをすることはあるけど、キャンプにはほとんど行かない」という人は、炭の質にはこだわらず、とりあえず安い炭を買っておこうと考える人も多いです。
しかし、安い炭は燃え尽きるのが早いですし、火消し壺に入れても再利用できる量はわずか。

そうなってくると、煙やにおいが少ない上質な炭を利用する方が近所づきあいを考えても「賢い選択」になるのかもしれません。
ただ、バーベキューの頻度や規模によって最適な炭は変わってきます。
いろいろなバーベキュー用の炭を試しながら、快適で最適な炭を見つけみてください。
あわせて読みたい