こんにちは、吉岡てんぱです。
以前甘夏の大量消費レシピ集「🔗【甘夏の大量消費に】甘夏ゼリー・ジャム・ソルベの簡単レシピ」を公開したのですが、甘夏には様々な健康効能があると知り、興味の赴くままいろいろ調べまとめてみました。
今回まとめたのは次の2点。
- 甘夏の栄養価・カロリーと健康効能
- 八朔・夏みかんとの違い・見分け方
うちの実家が趣味で甘夏を育てていて、豊作の年は大きな段ボール1個分の甘夏がドカンと届き「う~食べ終わるかな…」とゲッソリしていました。

甘夏の栄養価がすごい!低カロリーで健康効能がもりだくさん
甘夏の可食部100gあたりの栄養価は下記の通り。
エネルギー | 40kcal | ビタミンB6 | 0.05mg |
たんぱく質 | 0,9g | 葉酸 | 25μg |
脂質 | 0.1g | パントテン酸 | 0.29mg |
炭水化物 | 10.0g | ビタミンC | 38mg |
食物繊維 | 1.2g | カリウム | 190mg |
カロテン | 85μg | カルシウム | 16mg |
ビタミンE | 0.3mg | マグネシウム | 10mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | リン | 21mg |
ビタミンB2 | 0.03g | 鉄 | 0,2mg |
ナイアシン | 0.4mg |
甘夏は1玉300~400gほどですが、皮や薄皮が厚いため可食部は個体差は大きいものの1玉につき200~350gくらいあります。
そうなると、1玉食べれば上記栄養価の2倍の栄養素を摂れるということ。
食べ応えがある分、胃や心だけでなく体もしっかり満たされそうです。
またカロリーや糖質量(炭水化物+食物繊維)は一般的なみかんより1~2割ほど低め。

甘夏の美容・健康・ダイエット効能は◎!
甘夏はビタミン・ミネラル類をまんべんなく含んでいるため、健康効能の注目度が高い果物です。

ビタミンCは美容面&健康面でのアンチエイジング効果・免疫力アップなど、健康維持に欠かせない栄養素。
また摂りすぎても過剰分は尿として排出されるので、疲れを感じた際や美肌作りをがんばっているとき、病中病後に甘夏を食べるとよい効果を感じられる可能性大です。
その他の注目したい含有量が多い栄養素は…
【ビタミンB1】糖質をエネルギーとして使いやすくする(ダイエット応援効能)
【カリウム】むくみ予防・改善(ダイエット応援効能)
【食物繊維】整腸効果・血糖値上昇の抑制・コレステロール濃度の低下など
いずれも美容・健康によいものばかり。

【簡単】甘夏のむき方動画!

甘夏が酸っぱすぎて食べ進められないときは…
甘夏は”ハズレ”を引くとものすごく酸っぱいですよね。
いくら美容や健康によい成分があるとはいえ、「酸っぱい…無理…」とストレスをためながら食べ進めるのもおかしなこと。
そこで、いくつか「酸っぱい甘夏が甘くなる」技を見つけたのでご紹介していきます。
甘夏を揉んでクエン酸量を減らす
甘夏など柑橘類の「酸っぱい」はクエン酸が豊富にあることで感じられます。
しかし、甘夏を揉んで(目安:50回以上)果実にダメージを与えるとダメージ部位を修復しようとクエン酸が”甘夏本体により”消費されるとのこと。
ただネックなのは甘夏の皮がかたくてなかなか揉めないこと。

甘味・旨味・塩味・酸味・苦味について調べたところ、甘味と酸味に差がありました。揉んだみかんは甘味が0.22ポイント高く、酸味が0.23ポイント低くなりました。人が違いを感じられる差(有意差)は0.20ポイント以上なので、差がついたといえます。
少し加熱してクエン酸を分解する
クエン酸は加熱に弱い側面があり、温まるとアコニターゼと呼ばれる酵素により分解が促進されます。
甘夏のジャムなどで酸味が落ち着くのは、砂糖の効果だけではなく、加熱により酸っぱさが減ったから。
加熱方法は
- 40~50℃のお湯に10分程度浸す
- 電子レンジ(500Wか600W)で30秒程度加熱する←破裂予防のため切込みを入れるかフォークで数か所刺しておく
■湯につけるとわずかに甘くなる
みかんに焦げ目を付けたくない場合は、40度くらいの湯に10分ほどひたすだけでも少し効果があります。わずかに甘く感じられる程度ですが、手軽な方法なので、試してみるのもアリです。
リンゴと一緒に保管する
リンゴはエチレンガスを発生させますが、このエチレンガスには果物を熟れさせる効果があります。
そのため、完熟前の甘夏(主に2~4月ごろ出回っている甘夏)の場合、リンゴのそばに置いておくだけで追熟が進み甘くなります。
急ぎの場合はリンゴと甘夏をジップロックに入れて保管してもOK。

早く追熟させたい場合は、りんごや熟したバナナなどと一緒にビニールに入れておくとよいでしょう。りんごやバナナが発するエチレンガスで追熟を促すことができます。
引用元:果物ナビ『果物の追熟って何?』
甘夏って八朔や夏みかんとどこが違う?
私が甘夏をおすそ分けすると「これって八朔?」「夏みかんだ!ありがとう」なんて声をかけられることがありますが、あなたは甘夏と八朔・夏みかんを見分けられる自信がありますか?
甘夏と八朔は見た目はほぼ同じ、店頭POPで判別を
甘夏も八朔も1玉およそ300~400gとサイズ感はほぼ同じ。
しかも品種によって微妙に表皮の色は異なるものの決定打となる見た目の違いはありません。
ただ旬に若干の違いがある上、食感・味わいは異なるので間違えて購入するといざ食べるとき酸味の強さ等々に困ってしまうかもしれないので、購入時はしっかりと店頭POPの名称を確認しましょう。
(根本的な見分け方が紹介できず申し訳ございません。)
味 | 水分量 | 旬 | |
甘夏 | 比較的甘味が強い | 多くみずみずしい | 3月~5月 |
八朔 | 酸味に加え苦みがある | 少なくてパサつきがある | 2月~3月 |
甘夏と夏みかんは八朔以上にそっくり、一部地域では同一品種にされることも
甘夏と夏みかんは甘夏と八朔以上に見た目が似ていて、一部地域では甘夏のことを「夏みかん」と呼ぶことがあるくらい、線引きがあいまいです。
というのも、甘夏は大分県で夏みかんが突然変異し誕生した品種。
似ているのも納得です。
ただ、正しいカテゴライズでいけば甘夏は夏みかんよりも甘さがあり、生で食べるのに向いているなど違いがあるので、酸味が苦手な方は「甘夏」と表記されている箱に入った商品を買ったほうが無難かもしれません。
味 | 水分量 | 旬 | |
甘夏 | 比較的甘味が強い | 多くみずみずしい | 3月~5月 |
夏みかん | 酸味が強い | 多くみずみずしい | 4月~5月 |
甘夏で寒暖差ダメージを乗り越えよう!
甘夏の旬はちょうど季節が春から初夏へと切り替わる時期。
最近は高温・多湿になるのが早く、寒暖差の多い時期にちょうど甘夏が出回ります。
寒暖差が大きいと体調が悪くなったり肌の水分バランスが乱れたり、美容・健康の維持が難しくなってきがち。
そういうときこそ甘夏のパワーを借りて、健やかに美しく過ごしていきたいものです。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい
甘夏の簡単大量消費レシピです。
→【甘夏の大量消費に】甘夏ゼリー・ジャム・ソルベの簡単レシピ
寒暖差で毛穴パックリ…甘夏の表皮みたいになってない!?
→【夏は毛穴が開く季節】毛穴が広がる理由と今すぐできるお手軽対策
洗濯物の生乾き臭がとれない…そんなときは「洗たくマグちゃん」、の、手作り品が活躍します!