こんにちは。吉岡てんぱです。
家を購入してもうすぐ10年…。
いろいろな場所に傷みが出てきましたが、最近気になるのが引き戸のレールから発生する黒い粉!
\ 黒い粉無限増殖… /
黒い粉が出てくるだけならいいのですが、ここを通るたびに足の裏に黒い粉が付着し拡散…。

一度住宅メーカーに相談したときは「掃除不足」と叱られたのですが、こう見えてもきれい好き。
「掃除云々が原因じゃない!」と(本当に悔しく)思ったので、今回は引き戸をレールから外して原因を追究!そして、黒い粉予防策を編み出しました。
引き戸のレールの黒い粉が気になっている方、ぜひ参考にしてください。
引き戸のレールの黒い粉の正体はレール自身だった!?
引き戸のレールの黒い粉の正体として考えられるのは2つ。
- レールガイド(滑車)
- レール
このいずれかが削れて黒い粉を放出している場合がほとんどです。

というのも、引き戸をレールから外してチェックした際、レールガイド(滑車)に劣化や傷は見当たらず、滑車の軸周辺までたくさん黒い粉がついていたのです。
おそらく、レールのアルミが削れて細かい粉になり、レールガイド(滑車)によって広がったと予想。
しかも、前夫が以前レールガイド(滑車)に油を注していたので、よけい黒い粉がこびりつきしつこく広がっていたのだと思います。
引き戸のレールはアルミ製のものが多く、レールガイド(滑車)やレールに付着したホコリ・ゴミなどとの摩擦で削れやすいです。
この摩擦をどうすれば軽減できるか?
そこがポイントではないでしょうか。
スポンサーリンク
レール・ガイドの汚れを取り除いて摩擦軽減
我が家の引き戸のレールはギトギト油を含む黒い粉だったので、油汚れ用マジックリンでレールをすみずみまで掃除しました。
使ったもの
- つまようじ
- ティッシュペーパー
- 綿棒
- 油汚れ用マジックリン
乾いた黒い粉の場合でも、何かしら洗剤を使った方がきれいになると思います。
レールがきれいになったらレールガイド(滑車)もきれいに掃除。
レールガイド(滑車)も油汚れ用マジックリンなどレールと同じ掃除グッズを使って、プラスチック本来の色が見えるまで丁寧に汚れを落としました。
このとき、軸部分に髪の毛などが絡まっていないかチェックし、絡まっていたらそちらもきれいに取り除きましょう。
掃除が終わったら、引き戸のバランス調整をするのもおすすめです。
スポンサーリンク
引き戸のバランス調整で黒い粉予防
レールガイド(滑車)とレールの摩擦が起こるということは、もしかすると引き戸のバランスがよくないのかもしれません。

引き戸のバランスはプラスドライバーで簡単に調節可能。
(本当はよくないのかもしれませんが)引き戸をつけたままでもバランスの調整ができるので、黒い粉の付着具合を見ながら最適なバランスを見つけてみてもいいと思います。
スポンサーリンク
【経過報告】1ヶ月後も黒い粉が出ていません
そして引き戸のレールとレールガイド(滑車)の掃除をして1ヶ月。
見てください!
黒い粉がまったく出ていません。
掃除による黒い粉対策も、バランス調整もうまくいったもよう。

引き戸のレールはなかなか掃除が面倒ですが、黒い粉対策には欠かせない作業。
バランス調整がうまくいって黒い粉が出にくくなっても、月に1回程度は綿棒やつまようじを使って、レールにたまった汚れをしっかり取り除きたいですね。