こんにちは、吉岡てんぱです。
突然ですが…

なので、前歯に口紅がつくいわゆる「歯紅」現象にいつも悩んでいます。
歯紅は歯並びが良い人にも頻発するアクシデントですが、出っ歯の場合その頻度が非常に高いですよね…。
薄い色のカラーリップですら、気づけば歯紅。

そのため、私はリップメイクは無色の薬用リップのみでした。
しかし年を重ねるごとに唇の血色が悪くなり、「体調悪い?」と聞かれることも…。
しかし、ある歯紅対策(ではないけれど)アイテムと出会って、私のリップメイクは変わりました。
それがリップティント。
そこで本日は歯紅対策方法や出っ歯の方に人気のリップティントをご紹介します。

本日も最後までおつきあいよろしくお願いします!
歯紅の原因別”簡単”歯紅対策
ではさっそく歯紅になる原因に合わせた、歯紅対策を見ていきましょう。

ぜひ試してみてくださいね。
歯紅の原因1.口紅が濃すぎる
最近発色のよい赤い口紅やリップがはやっていますよね。
元々唇の色が薄い人は濃い赤リップの場合、しっかり口紅を塗らないとムラになったり、きれいに発色しないこともあります。
そんな人は、鏡がある場所に行く度、何度もリップや口紅を重ね塗りしてしまいがち…。
しかし口紅は厚塗りすればするほど唇に密着していない、ある意味"無駄盛り"な部分が増えてしまいます。

口紅を塗りすぎた時の簡単歯紅対策
口紅の重ね塗りを控えるのが一番。
ただ、どうしても口紅の色を保つために重ね塗りをしたい人は、リップメイクの後、ティッシュを唇ではさんで乗りすぎた色をオフすると歯紅対策になります。

歯紅になりにくい口紅・リップはのちほどご紹介するので、ぜひお気に入りの1本を見つけてくださいね!
歯紅の原因2.口紅を唇の内側まで塗りすぎている
大流行中のオルチャンメイクでは、唇にグラデーションを作るというメイク方法もありますよね。
唇の内側から外側に向け、赤さを薄くすることで、花びらのようなかわいらしい唇に仕上げることができます。

唇のグラデメイクをした時の簡単歯紅対策
リップメイクを終えた後、綿棒などで唇の内側を軽くなでておくと、歯紅になりにくくなります。

濃いめのリップペンシルで上唇にラインを引き、自分にとって口紅を塗っていい限界ラインを探してみましょう!
歯紅の原因3.歯が乾燥している
歯が乾燥していると、唇が歯に貼り付いてしまうことはありませんか?

こうなると、普段なら歯紅にならないはずのリップメイクでも歯紅になってしまいます。
歯や口腔内が乾燥すると、口の中がネバネバに。
そして口紅が混ざった唾液が前歯に張り付いてしまうんです。
色の薄い歯紅がよくつく人は、口腔内の乾燥対策をしてみましょう。
口の中の乾燥=ドライマウス対策には、マウスウォッシュや保湿ジェルが効果的。

\ 上唇の内側に塗っています /
Amazonレビュー(201件)
空気が乾燥している時の簡単歯紅対策
冬場や接客業でたくさんおしゃべりする方は乾燥歯紅に要注意!
夏場でもエアコンを使用することにより空気が乾燥することもあるので、歯紅には気をつけておきたいですね。
歯紅にならないために、こまめに水分を取ったり、口呼吸をしないよう意識するのがおすすめ。

私はヴァセリンが大好きなので、ヴァセリンでパックをしたり、口紅の上から塗ったりしてうるおいを補給しています。
\ リップの発色を邪魔しない /
歯紅の原因4.出っ歯
出っ歯の人は歯が前に出ている分、唇と接触する面が大きいため歯紅になりやすいです。

出っ歯の場合、根本的な解決は歯列矯正歯科ありません。
もしくは色なしの薬用リップを使用するくらいしか思いつきませんよね。
しかし、冒頭にお伝えしたとおり、最近主流になりつつあるリップメイクアイテム「リップティント」を使用すると、出っ歯の私でも歯紅になることがなくなったのです!
スポンサーリンク
出っ歯の歯紅対策はリップティント一択!
私は出っ歯なので、歯紅のことはいつも気にしています。
そのため「落ちにくい」というフレーズが付いている口紅やグロス、リップなど、いろいろ試してきました。

同僚や友達に指摘されて傷つくのにも慣れ、「へへ…出っ歯だからね」なんて小ネタ化しつつもありました。
ただ接客業だったので、お客様に不快感を与えるのはNG。

そんなとき出会ったのがリップティント。
今となっては手放せないメイクアイテムです。
歯紅対策の救世主!リップティントとは
リップティントとは「唇を染める」化粧品で、オルチャンメイクの発祥地、韓国で誕生したメイクアイテムです。
唇を染めるので素の状態の唇に塗り、数分放置することで色を定着。リップティントが唇に馴染むとマットな赤い唇になり、指で触れても色がつかなくなります。

ココに注意
ただ、リップティントの種類によっては、色が染みこみすぎてクレンジングをしても口紅が落ちなくなることも。学生さんなどは注意して使用してください。
スポンサーリンク
【2021年版】歯紅対策に人気のリップティント4選
リップティントは落ちにくいリップメイクとして根強い人気を誇っています。
そのため、毎シーズン新商品が続々登場。

ちなみに2021年はヌーディカラーが流行中。
ファッションに合わせて色や質感が多様化しているリップメイクのなかでも、2021年春夏のトレンドのひとつとして挙げられるのが、ベージュなどヌードカラーで仕上げたリップ。
引用元:VOGUE公式サイト

1.クッションだから乗りすぎない!「レブロン キス クッションリップティント」
レブロンのリップティントは見た目も質感もかわいいと大人気。
先端がクッションタイプなので唇に色が乗りすぎず、歯紅の原因の一つ「塗りすぎ」を防げます。
ヌーディーカラー×マットな仕上がりでこなれ感抜群!
カラーバリエーションは全9色ありますが、320番スウィートコーラルが今年顔におすすめです。
2.ほんとに落ちない!「3CE ベルベットリップティント」
3CEのベルベットリップティントは、とにかく落ちないと話題。
カラーバリエーションも豊富で、パッケージ通り美しい色が唇に乗ります。
今年風のリップに仕上げるなら「NEW NUDE」を選びたくなりますが、少し濃いめのヌードカラー「GOING RIGHT」の方が顔色がきれいに見えます。
3.唇が荒れやすい人も使える!「エテュセ リップエディション」
「リップティントを塗ると唇の皮がはがれてくる」
そんな悩みを抱える方の間で人気なのが、エテュセのリップティント。
エテュセの化粧品はどれも肌にやさしい成分で作られていますが、リップティントも同様。
私は資〇堂のリップ(色付きではないタイプでも)を使うと見事に唇が脱皮するのですが、エテュセのリップティントではまったく肌荒れせずしっかり色づき、ツヤも得られました。
おススメカラーはアーバンベージュ。
ベージュではあるもののアプリコット系で、とてもかわいいです。
4.マスクにすら全くつかない!古川優香PD「RICAFROSHリップティント」
古川優香ちゃんプロデュースで話題!「RICAFROSH」のリップティントは「マスクにすら全くつかない」落ちないリップティントとして大ヒット。
重ね塗りで発色をコントロールできるので、1本でオンオフ両方のメイクを楽しめます。
ヌーディカラーはラインナップされていませんが、1度塗りならそこまで濃くならないので今年顔にもぴったり。
おすすめはオランジェットです。
【おまけ】リップ用トップコートを使うのも手
「リップティントでも歯紅になった」
「手持ちの口紅の発色が好きすぎてどうしても使いたい!」
という場合は、唇用のトップコートを使うのも一つの手。
口紅やリップティントを塗った後トップコートを塗るだけで、口紅の色落ちを防ぎます。
ネイルのトップコートとは異なり、固まらないので安心してくださいね。

何度か塗りなおしは必要ですが、1本持っておくと意外と出番があります。
スポンサーリンク
出っ歯でもリップメイクを楽しもう!
出っ歯の人は、どうしても口元に視線を集めてしまいがちですよね。
(本当に、コロナ禍の”マスクをして当然”の世界がやさしすぎる…)
「出っ歯」なだけでも若干マイナス評価なのに、さらに唇がガサガサだったり血色が悪かったらさらに印象が悪くなりかねません。

出っ歯でも、乾燥する季節でも、歯紅を気にせずすごすには努力と工夫が欠かせません。
ともに「脱・歯紅」がんばっていきましょう!
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい