こんにちは、吉岡てんぱです。
突然ですが…

なので、前歯に口紅がつく「歯紅」に悩んでいます💦
歯紅は歯並びが良い人にも頻発するアクシデントですが、出っ歯の場合その頻度が非常に高いですよね…。
薄い色のカラーリップですら、気づけば歯紅・・・。

そのため、私はリップメイクは無色の薬用リップのみでした。
しかし年を重ねるごとに唇の血色が悪くなり、「体調悪い?」と聞かれることも…。
しかし、ある歯紅対策(ではないけれど)アイテムと出会って、私のリップメイクは変わりました。
それがリップティント。
そこで本日は歯紅対策方法や出っ歯の方に人気のリップティントをご紹介。
出っ歯でもリップメイクを楽しみましょう💛
本日も最後までおつきあいよろしくお願いします!
もくじ
歯紅の原因別簡単歯紅対策
ではさっそく歯紅になる原因に合わせた、歯紅対策を見ていきましょう。

ぜひ試してみてくださいね!
歯紅の原因1.口紅が濃すぎる
最近発色のよい赤い口紅やリップがはやっていますよね。
元々唇の色が薄い人は濃い赤リップの場合、しっかり口紅を塗らないとムラになったり、きれいに発色しないこともあります。
そんな人は、鏡がある場所に行く度、何度もリップや口紅を重ね塗りしてしまいがち…。
しかし口紅は厚塗りすればするほど唇に密着していない、ある意味"無駄盛り"な部分が増えてしまいます。

口紅を塗りすぎた時の簡単歯紅対策
口紅の重ね塗りを控えるのが一番。
ただ、どうしても口紅の色を保つために重ね塗りをしたい人は、リップメイクの後、ティッシュを唇で噛んで無駄な部分をオフすると歯紅対策になります。

歯紅になりにくい口紅・リップはのちほどご紹介するので、ぜひお気に入りの逸品を見つけてくださいね!
歯紅の原因2.口紅を唇の内側まで塗りすぎている
大流行中のオルチャンメイクでは、唇にグラデーションを作るというメイク方法もありますよね。
唇の内側から外側に向け、赤さを薄くすることで、花びらのようなかわいらしい唇に仕上げることができます。

唇のグラデメイクをした時の簡単歯紅対策
リップメイクを終えた後、綿棒などで唇の内側を軽くなでておくと、歯紅になりにくくなります。

濃いめのリップペンシルで上唇にラインを引き、自分にとって口紅を塗っていい限界ラインを探してみましょう!
歯紅の原因3.歯が乾燥している
歯が乾燥していると、唇が歯に貼り付いてしまうことはありませんか?

こうなると、普段なら歯紅にならないはずのリップメイクでも歯紅になってしまいます。
歯や口腔内が乾燥すると、口の中がネバネバに。
そして口紅が混ざった唾液が前歯に張り付いてしまうんです。
色の薄い歯紅がよくつく人は、口腔内の乾燥対策をしてみましょう。
\ 口腔内がうるおう /
空気が乾燥している時の簡単歯紅対策
冬場や接客業でたくさんおしゃべりする方は乾燥歯紅に要注意!
夏場でもエアコンを使用することにより空気が乾燥することもあるので、歯紅には気をつけておきたいですね。
歯紅にならないために、こまめに水分を取ったり、口呼吸をしないようにするのがおすすめ。

唇のケアをしていると、結果的に口紅の発色や色もちもよくなり、歯紅対策効果が抜群です!
週末に「ブビブビリップ」などのスペシャルケアをするのもおすすめ。
\ 韓国発泡のリップケア /
歯紅の原因4.出っ歯
出っ歯の人は歯が前に出ている分、唇と接触する面が大きいため歯紅になりやすいです。

出っ歯の場合、根本的な解決は歯列矯正歯科ありません。
もしくは色なしの薬用リップを使用するくらいしか思いつきませんよね💦
しかし、冒頭にお伝えしたとおり、最近主流になりつつあるリップメイクアイテム「リップティント」を使用すると、出っ歯の私でも歯紅になることがなくなったのです!
スポンサーリンク
出っ歯の歯紅対策はリップティントで
私は出っ歯なので、歯紅のことはいつも気にしています。
そのため「落ちにくい」というフレーズが付いている口紅やグロス、リップなど、いろいろ試してきました。

同僚や友達に指摘されて傷つくのにも慣れ、「へへ…出っ歯だからね」なんて小ネタ化しつつもありました💦
ただ接客業だったので、お客様に不快感を与えるのはNG。

そのため、最近は唇のマッサージをして血色を良くしたり、ブビブビリップのようなスペシャルケアをして、あとは無色の薬用リップやグロスを使うのみになっていました。
ところが濃い赤色のリップメイクが大流行。
「私もあのメイクがしてみたいな💛」と思うようになり、そこで出会ったのがリップティントでした。
歯紅対策の救世主!リップティントとは
リップティントとは「唇を染める」化粧品で、オルチャンメイクの発祥地、韓国で誕生したメイクアイテムです。
唇を染めるので素の状態の唇に塗り、数分放置することで色を定着。リップティントが唇に馴染むとマットな赤い唇になり、指で触れても色がつかなくなります。

ココに注意
ただ、リップティントの種類によっては、色が染みこみすぎてクレンジングをしても口紅が落ちなくなることも。学生さんなどは注意して使用してください。
スポンサーリンク
歯紅対策に人気のリップティント4選
リップティントは落ちにくいリップメイクとして根強い人気を誇っています。
そのため、毎シーズン新商品が続々登場。

1.ゴージャスな艶感!「リンメル ラスティングフィニッシュティントリップ」
リンメルの新作リップティントは1300円とプチプラなのに、落ちにくいと早くも大人気。

普段使いしやすい色味もあるので、学校や職場向けメイクにもおすすめ!
2.マットなのにうるおう!「3CE メゾンキツネ ベルベットリップティント」
メゾンキツネのベルベットリップティントは、とにかく発色のよいリップティント。
見た目通りに色づき、1度塗るだけで顔全体かワントーン明るくなります。

私も愛用中💛
3.迷ったらコレ!「OPELA リップティント」
プチプラ優秀リップティントと言えば「オペラ」は外せませんよね。

ただデメリットが…なかなかほしい色が買えないんですよね💦すぐ売り切れるんです。
お気に入りのカラーを見つけたら、即買い必至ですよ!
4.発色ながもち!「VAVI MELLOハートウィンドウリップティント」
VAVI MELLOのリップティントはつやっぽい「オイルタイプ」とマットで大人っぽい「ベルベットタイプ」の2種類がラインナップ。

朝メイクすれば夕方まで余裕で乗り切れる名品リップティントです!
出っ歯でもリップメイクを楽しもう!
出っ歯の人は、どうしても口元に視線を集めてしまいがちですよね💦
その時、唇がガサガサだったり血色が悪かったら、あまり印象が良くありません!

出っ歯でも、乾燥する季節でも、歯紅を気にせずすごすには努力と工夫が欠かせません。
ともに「脱・歯紅」がんばっていきましょう🐰
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!