こんにちは、”人生最後のダイエット”に励んでいる真っ最中の吉岡てんぱです。
2020年12月67kgからリスタートしたダイエット、約12kgの減量に成功しましたが、2023年現在もまだがんばっています。
そのため、日々いろいろなダイエット情報をチェックしているのですが、ネット・テレビ・本・SNS…あらゆる媒体から情報が溢れすぎて混乱することも。
そんなとき、思うのです。
身の回りのダイエット情報に手あたり次第挑むより、1人のダイエット成功者や専門家の意見にだけ耳を傾け、ブレずにダイエットすることが大事!
と。
そうなると、やはり便利なのが"ダイエット本"。
ダイエットの情報が1冊に凝縮されているため、ダイエット本に書かれている情報を全てやりきれば、必ず体は変わります。
ということで、本日は私や知人ダイエッターが実際に購入してみて、ダイエット効果・変化を感じられたダイエット本をご紹介。

ダイエット本の無駄買い予防に!Kindle Unlimitedがおすすめ
Kindle UnlimitedはAmazonが運営する読み放題サービス。
はじめて登録するなら30日間無料体験ができるので、「ダイエット本ばかりたまっていくけど、脂肪は減らない…」なんてことも防げます。
ちなみにKindle Unlimitedは通常月額980円(税込)で利用可能。
紙媒体と異なりかさばることなく持ち歩け、暇があればいつでも読み返せるので、本をよく読む方はぜひ登録してみてくださいね。
私の中で殿堂入り!心まで元気になるダイエット本2選
1.読書嫌いでも楽しく学べる!漫画『ダンベル何キロ持てる?』
さっそく漫画かよ!?って思った方、ごめんなさい。
『ダンベル何キロ持てる?』はアニメで見ていたのですが、とにかく筋トレに必要な知識が楽しみながら学べるコンテンツで、筋トレ初心者におすすめしたい本(漫画)なのです。

若干セクシーな描写もあるので苦手な方はご注意いただきたいのですが、これから筋トレを始めようと考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。
アニメで見るならこちら
★ダンベル何キロ持てる?@U-NEXT ※31日間無料トライアルあり
★ダンベル何キロ持てる?@AmazonPrimeVideo※30日間無料体験あり
2.ポジティブ最高☆『ダイエット母さん、20kgの脂肪をちぎり捨ててみた。』にーよん
大人気インスタグラマー:にーよんさんのダイエット本は「今までダイエットで何すればいいかわからなかった」「ダイエットが続いたためしがない」という人々を救っている、新世代ダイエットバイブルです。
ダイエット方法はもちろん、ダイエット中のメンタルケアにも役立つ一冊。
「ダイエット本、どんなのがおすすめ?」と聞かれたらまず挙げています。

本を買ったら(買わなくても)、にーよんさんのインスタはフォローしましょう。元気と勇気がもらえるはずです♪
→にーよん|20kgの脂肪をちぎり捨てた5児の母(@sango_diet24)
ダイエットの基本は食事!食事改善系ダイエット本3選
女性は筋肉量が男性に比べて少ないため、ダイエットにおける食事の重要性はかなり高いです。
ダイエットを成功させようと思ったら、「食事:運動=9:1」くらいの割合で食事改善するのがおすすめ。
体重が落ちてきたら徐々に運動を取り入れ代謝アップを図ると、リバウンドしにくい体が手に入ります。
ただ、若いころと違って「食べないダイエット」はほぼ100%リバウンドするので危険。
(食べないダイエットでダイエット前より10kg以上太った知人がいます)

1.50代以上がどんどん痩せていると話題『たんタンダイエット』おにゃ
「ダイエットをしてもすぐリバウンドしてしまう」そんなアラフォー・アラフィフ世代の女性から絶大な支持を得ているダイエット本がこの『たんタンダイエット』。
「3食きちんと食べて、さらに運動は不要=続けられる=リバウンドしづらい」という、なるほど納得なメカニズムが話題で、食べないダイエットを繰り返し痩せにくくなった女性にもおすすめしたいダイエット本です。
ちなみに著者のおにゃさんはアメブロもやっているので、気になる方はぜひそちらものぞいてみてくださいね。
おにゃOffical Blog『食べて痩せて若返るパーフェクトダイエット』

こんな方におすすめ
- 食べないダイエットを繰り返してきた方
- リバウンドを繰り返し逆に太った方
- アンチエイジングにも興味がある方
- 食べるのが大好きな方
2.料理苦手さんにぴったり『12kgやせた! 1か月献立カレンダー』松田リエ
ダイエットレシピ本を買っても、献立を組み立てるのが大変。そんな料理苦手さんに大人気なのが、松田リエさんの献立カレンダー。
献立だけでなく、買い物カレンダーもあるので、家事や育児・仕事に忙しい人にとって強い味方になります。
ちなみにレシピも簡単なものばかり。
私も料理が苦手ですが、松田リエさんのレシピなら今のところどれもおいしく作れています。

こんな方におすすめ
- ダイエットもしたいけど家事の負担も減らしたい方
- 献立を考えるのが苦手な方
- 時短レシピが好きな方
- とにかく忙しいけど痩せたい方
3.ダイエット中もおいしいものを食べたい人へ『バズレシピ 史上最強の痩せめし編』リュウジ
「痩せるレシピ本を出したやつが太るわけにはいかない」と、酒豪にもかかわらずスリムな体型を維持しているリュウジさん。
数々のバズレシピを生んでいるだけあって、どのダイエットレシピ本よりも味はおいしいのでは?と思います。
特に、ダイエットレシピあるあるの「薄味」が苦手な方におすすめしたい一冊。
食べ応え抜群で、育ち盛りのお子様がいるご家庭でも活躍するのでは?

こんな方におすすめ
- 簡単においしいダイエット飯が作りたい方
- 濃い味・こってり味のものが好きな方
- 自炊初心者の方
動いてストレス発散!運動系ダイエット本3選
運動系のダイエットは食事改善と並行して行うと効果が出やすいですが、単体で行ってもしっかり効果を感じられます。
体を動かすとストレスを発散できるので、ストレス太りに悩んでいる方にもぴったり。
ただ、運動系ダイエットは週1回でも2回でもいいので、とにかく長期間続けることが大切です。

1.私も4kg減!『はじめてのやせ筋トレ』DVDつき
2019年1月11日に出版されるやいなやTwitterのダイエット垢がこぞって「いい本!」と絶賛した、とがわ愛さんの『はじめてのやせ筋トレ』。
その『はじめてのやせ筋トレ』にDVD付バージョンが登場しました。
筋トレというと、「キツイ」「面倒くさい」「続かない」など苦手意識を持っている女性も多いですよね。
しかし『はじめてのやせ筋トレ』で紹介されている筋トレは「まねしやすい」「続けたくなる」「効果がすぐに実感できる」トレーニング内容ばかり。
実際に私も2019年に取り組み、3ヶ月で4kgのダイエットに成功しました。
「たった4kg?」と思われるかもしれませんが、ぽっこりお腹が消滅し太ももの隙間が広くなるなど見た目の変化があり大満足。

こんな方におすすめ
- 運動が苦手だけどダイエットのために筋肉を鍛えたい
- 短時間の筋トレでダイエット成果を出したい
- 文字が多い本は苦手
- しなやかな体になりたい
★とがわ愛さんのTwitter:@togawa_ai
2.1日1分でウエストが絞れる『1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋』星野光一
「運動をしなきゃならないのはわかっているけど、体力的に無理」「エクササイズ動画をなかなか続けられない」という方に大人気なのが、このダイエット本。
1日たった1分、椅子に座ったままでもできる腹筋で、読者の方々みなさんしっかりウエストのサイズを落としています。

こんな方におすすめ
- 事務職など座りっぱなしになりがちな方
- 運動が苦手な方
- お腹周りのたるみが気になる方
3.下半身やせの決定版『30日でスキニーデニムの似合う私になる』
『30日でスキニーデニムの似合う私になる』は高橋メアリージュンさんが実際にトレーニングを受けている森拓郎氏の下半身やせメソッドが詰まった一冊。
筋トレ本ではなくストレッチ本なので、きゃしゃな下半身にあこがれている人におすすめです。
基本のストレッチは4パターン。
その4パターンのストレッチを1週間ごとレベルアップしていくため、気づけばハイレベルなストレッチができるようになるので達成感もあります。
基本のストレッチをマスターすれば、隙間時間で簡単に体を伸ばせるのもうれしいポイント。
筋トレで足がごつくなってしまっても、このストレッチをすればきれいな足のラインが戻ってきます。

こんな方におすすめ
- 足に余計な筋肉を付けたくない方
- ランニングなどでシシャモ脚になっている方
- 足だけなかなかやせれない方
- モデルのようなまっすぐな足にあこがれている方
★森拓郎さんのTwitter:@moritaku6
ダイエット脳を育てる本2選
このページにたどり着いた方の中には、今までも何度かダイエットにチャレンジしたけれど挫折してしまった…という方もいるかもしれませんね。
ダイエットは方法も大事ですが、モチベーションやメンタルも大切。
ただ、一般的な自己啓発本を読んだところで、ダイエットの継続にはなかなかつながりません。

1.デブでいることが嫌になる『瘦せない豚は幻想を捨てろ』
私もTwitterをフォローさせていただいているテキーラ村上氏の『やせない豚は幻想を捨てろ』は、まさにダイエットのモチベーションを保つのにぴったりな一冊。
私も目を通しましたが、読んでいて刺さる言葉が多すぎてすごく反省しました。
「ダイエットをやっているけどこれでいいのかな?」
「いまいちダイエットに本気になれていない気がする」
「ダイエット中なのにお菓子を食べてしまう」
など、ダイエット中に迷いが生じてしまったことがある方は必読です。

こんな方におすすめ
- ダイエットを挫折した経験がある方
- 今回のダイエットを人生最後のダイエットにしたい方
- 自分につい甘くなってしまう方
★テキーラ村上さんのTwitter:@tequila_nomenai
2.最小のがんばりで最大の効果を得る『SIMPLE IS DIET』
ダイエット方法がメディアに溢れかえっている現代、ダイエット迷子に陥る人が増えています。
そんなダイエット迷子から脱却できる本として人気なのが谷口一樹さんの『SIMPLE IS DIET』。
ダイエット方法のメカニズムを詳しく解説しているため、「本当に効果があるのかな…?」と迷うことなく、谷口さんの声を素直に聞き入れられます。
表紙のデザインが男性向けに見えますが、女性からも好評の一冊。

こんな方におすすめ
- 流行りのダイエット方法にすぐ食いついてしまう方
- いろいろなダイエット方法を試すけど効果が出ない方
- 論理的な説明がないと納得できない方
- ダイエットモチベーションがなかなか維持できない方
ダイエット本の選び方
私はここでご紹介したダイエット本の内容は、私や周りのダイエッターたちには効果がありました。
しかし、中には思うような効果が感じられない人がいるかもしれません。
1ヶ月続けても体重に変化がない場合は、自分に合うダイエット本を探しに出かけてみてください。
ただ、ダイエット本は毎週たくさん出版されているので迷ってしまいがち。

選び方1.これだ!と思ったダイエット本を選ぶ
ダイエットはモチベーションも大切。
そんな時大切にしたいのはファーストインプレッションです。
文字がぎっちり詰まったダイエット本が好きな方、イラストが多いダイエット本が好きな方、好みはまちまちですよね。
しかし好みよりも表紙を見てパラパラめくって「気になる!」と思ったダイエット本がよきダイエットの相棒になることが多いです。
私が『はじめてのやせ筋トレ』を購入した際は、発売間もなくでそこまで話題にもなっていないとき。
しかし表紙のイラストを見て「これだ!」と思いました。
ファーストインプレッションで「これだ!」と思った本の内容の難易度が高くても、徐々に相性がよくなってくるもの。

選び方2.運動系・食事系を兎にも角にも2冊買い
ダイエット本は1冊ずつじっくり取り組むべきですが、短期間でダイエット効果を得たいなら食事改善系のダイエット本と運動系のダイエット本を2冊購入して併用するのがおすすめ。
ダイエットは運動だけではスピーディーな体の変化は期待できませんし、食事改善をしただけではリバウンドしやすい体になってしまうこともあります。
普段本を読むのが苦手な人だと、ダイエット本2冊も読むのはムリ…と思うかもしれませんが、読めるかどうかはさておき、兎にも角にも運動系・食事系のダイエット本を1冊ずつ購入してみてください。
そして気になる項目から取り入れていき、少しずつ生活の中にダイエットをなじませていきましょう。

運命のダイエット本をいつもそばに置いておこう
ダイエット本は1年間で数百冊も出版されていて、日々新しい本が登場しつづけています。
「出版日が新しい本=今までより効率よくダイエットできる本」と思ってしまい、ついつい新しい本に手を出したくなりますが、まずは手元にある1冊ずつ、内容を自分のものにすることから始めましょう。
今ある1冊をやり切れなかった人は、新しいダイエット本を買ってもほぼ確実に中途半端にやめてしまうと思います。
ダイエット効果を早く得られるダイエットほどリバウンドの確率が高くなるというのが一般論。

あわせて読みたい
ダイエット垢やってます☆一緒に頑張ってくれる方フォローお待ちしております。
テレビや動画を見ながら筋トレしよう!
→【動画】テレビを見ながらでもダイエット効果がある筋トレ7選
ダイエット中にマックが食べたくなったら、がまんせず”やせメニュー”で心も体も満たしていこう。