【親知らず抜歯体験記4】抜歯後の苦い汁「滲出液」対策に効果がある市販のうがい薬

ダイエット&美容

【親知らず抜歯体験記】抜歯後の臭い液「滲出液」対策に効果がある市販のうがい薬

2017-10-24

【おしらせ】当コンテンツでは商品・サービスのリンクにアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは、吉岡てんぱです。

34歳にして初体験した親知らずの抜歯。抜歯後数日たってから悲劇が始まりました。

というのも、親知らず抜歯後の臭い液(滲出液)と痛みで、ずっとテンションがダダ下がり。

 

病院に行こうか?いや、痛みやこの苦い汁は当たり前のこと。病院に行くまでもない…。

 

とバカみたいに悩んでいた日々も、今ではよき思い出です。

そこで本日は、私が実践した親知らず抜歯後の臭い液「滲出液(しんしゅつえき)」対策についてお話しします。

歯科で処方される「ネオステリングリーン」がなくなったときに使える、市販のうがい薬についても紹介。

 

不快感は必ず消えます!

 

あと少し、がんばって耐えましょう!

抜歯後の痛みとともに気になる変な味の臭い液「滲出液」

親知らずを抜歯した直後は血の味で気持ち悪くなっていた私。

しかし翌日の消毒後にはほぼ血の味もしなくなりほっとしたのもつかの間、親知らずの抜歯数日後からは変な味の臭い液体に悩まされました。

くさいような苦いような…人生で初めて味わうその液体の味の正体がわからず、しばらくもやもや。

仕事が忙しく歯科に行けなかったこともあり、時間があれば懐中電灯で口の中を照らして様子伺いしていました。

 

間違いなく、この変な味の臭い液体は親知らず抜歯後の「穴」から出ている!

 

と確信し、いろいろ調べていると、「膿(うみ)」が出ていると変な味がすると書かれていました。

ただ、膿の場合は傷口に白い物体がこびりついていたり、発熱もあるそうです。

しかし私は「白い物体」も「発熱」もしておらず、ただ苦いような変な味の臭い液体が出ているだけ。

 

じゃぁこの変な味の液体は何なんだ!?

 

ということで、意を決して上司に「中抜けをして歯科に行きたい」ことを相談。

 

親知らず抜歯後の穴から変な味の液体が出てて、たぶんこのままだと口臭もすごいことになると思うんですよね…

 

と言ったら、一発でOKが(笑)!

歯科医に見せたところ、その苦い汁の正体は親知らず抜歯後の傷からにじみ出る「滲出液(しんしゅつえき)」とのことでした

あと同時に、抜歯した穴に汚れが溜まっていることも判明

その汚れのせいで滲出液が余計変な味、苦い味になっているのかもしれないとのこと。

 

親知らず抜歯後の滲出液の特徴

  • 色は茶色(麦茶を薄めたような色)
  • 味は苦いような感じで深い
  • とにかくくさい!

 

口臭も不安なことを伝えると、うがい薬の「ネオステリングリーン」を処方してくれました。

そして血餅が取れるのが怖くてうがいも極々やさし~くしかできていなかったのですが、「もう少ししっかりうがいをしてもいいですよ!」との声もいただきました。

 

ちなみに血餅は1週間くらい経ったら、そう簡単に取れないそうです!

 

ビビりの私にはとてもありがたい情報でした。

親知らず抜歯後の臭い液「滲出液」対策

歯科で「ネオステリングリーン」を処方されたものの、あっという間に使い切ってしまった私。

 

「ネオステリングリーン」はすごく口の中がサッパリして気持ちいいので、仕事中何度も使っていました。

 

ただ、何度も言いますが仕事が忙しく、なかなか歯科に行けない状況だったので、「ネオステリングリーン」に代わる市販のうがい薬2つを使い分けて、浸出液の不快感を除去しました。

 

滲出液対策グッズ1.明治うがい薬(旧イソジン)

 

 

明治うがい薬(旧イソジン)は市販のうがい薬としてメジャーな製品ですが、私はうがい薬としてではなく、消毒薬として使用していました。

 

というのも、歯科の消毒液がイソジンの味にそっくりだったので、まねした感じです!

 

【私の使い方】

歯磨き後にネオステリングリーンでうがい

親知らず抜歯後の傷口に綿棒にしみこませたイソジンをトントンと塗る

 

気休めですが、化膿したらどうしよう…という恐怖心から解放され心に余裕ができたので、親知らず抜歯後の傷の化膿が心配な方はぜひお試しください!

 

\ 風邪をひいたときにも活躍しています /

created by Rinker
明治
¥1,462 (2023/09/24 18:24:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

滲出液対策グッズ2.新コルゲンうがい薬

 

 

歯科で処方された「ネオステリングリーン」は歯磨き後に使用するよう言われていたため、新コルゲンうがい薬も歯磨き後に使用していました。

また、イソジンよりは味にくせがないので、新コルゲンは頻繁に使いやすかったです。

仕事中、口臭や滲出液の味が気になったときにこまめにコルゲンでうがいをしていました。

 

水でうがいをするよりも口の中が爽快になりますし、口臭もやわらいだように感じます。

 

\ コンパクトサイズで事足りました /

created by Rinker
コルゲン
¥441 (2023/09/24 18:24:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

滲出液対策グッズ3.口臭対策タブレット

 

仕事中や外出中、うがいができないタイミングなのに、滲出液で口の中が気持ち悪くなり、口臭が発生してるかも!?と不安になることが何度かありました。

うがいができないタイミング=人がそばにいるタイミング

焦ってへんな汗が出てきたことがあります。

 

そんなときに役立ったのが、口臭対策のタブレット。

 

口臭対策サプリの購入も検討しましたが…

 

『最初の1~2週間は口臭が気になりますが、基本的には抜歯部分以外の歯をきれいに磨いておくことが大切かと思います。そのほか、歯に負担をかけない方法ですと、すでにされているマスクやガムを噛むこと、口臭対策のタブレットなどを活用することになると思います。(看護師)』

引用元:抜歯後の酷い口臭。どんな対策をすべきか?(Amebaニュース)

 

↑この記事を読んで、口臭対策のタブレットを購入してみました。

タブレットはいろいろありましたが、Amazonのレビューがよかった「シタクリア」を購入。

  • 21粒594円(税込)と破格の安さ
  • ライムミント味でおいしい

という理由からでしたが、サプリと違って口臭が気になるタイミングで食べられるので、医薬品メーカーが出しているようなタブレットではなく「食品メーカーが販売しているタブレットにしてよかったな」と思いました。

 

シタクリアを食べて3時間くらいはしっかりとスッキリ感が持続します!

 

created by Rinker
シタクリア
¥900 (2023/09/24 18:24:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

寝ているとき滲出液が気になるときはコットンで対処!

起きているときは「ネオステリングリーン」や市販のうがい薬で口の中をケアできるのですが、寝ていると、どうしても滲出液がのどに溜まってしまいますよね。

 

苦い味が気持ち悪くて飲み込むのも嫌で、夜中2~3回は目が覚めていました。

 

ある意味、親知らず抜歯後の痛みより夜中の滲出液の方が何倍もやっかいだったなと、今思い返してもげっそりします。。。

滲出液との戦い

【親知らず抜歯体験記4】抜歯後の苦い汁「滲出液」対策に効果がある市販のうがい薬

ある日の午前1時過ぎのことです。

その日も滲出液の苦い味が耐えられず、寝ぼけ眼のままとりあえず洗面所へ行き、浸出液を吐き出しました。

しかしすぐにまたあの嫌な味がしてきて、、、。

うがいしては寝て、気持ち悪くなっては起き、うがいしては寝て…

30分~1時間おきに起きて、身も心もヘトヘトでした。

 

抜歯なんてしなきゃよかった

 

そんなことまで考えて、短時間でメンタルをやられまくりました。

ひらめいた! 

【親知らず抜歯体験記4】抜歯後の苦い汁「滲出液」対策に効果がある市販のうがい薬

 

もうベッドに戻るのも面倒になって、洗面所で毛布をかぶって寝ていた時、ひらめきました。

 

コットンをつめれば、うがいしなくても滲出液の味が口に広がらないんじゃない!?

 

それに、穴に溜まっている浸出液だけでも全て出しきって寝れば、もう少しまとまって眠れる気がする!

 

ということで、試しに止血するときのようにコットンを厚めに畳んで噛んでみました。

そしてぎゅっとかみしめ、滲出液を浸み込ませられるだけ浸み込ませてからコットンを捨て、コルゲンでうがいをして寝てみました。

すると、そのあとは朝まで起きずに眠ることができました!!

(洗面所で、ですが…)

 

この方法は日中も役に立ちました。

 

さきぼど紹介した巨大タブレット「ブレスマイル」を仕事中食べる際も、滲出液と味が混ざるのがいやで。

まずコットンで滲出液を除去してからブレスマイルを食べるようにしていました。

この方法を繰り返していくと、滲出液の量も減ってきていたのでしょう。口臭が気になってそわそわすることも減りました。

そして、

 

滲出液のせいで眠れないということもなくなりました!

【知っておこう】親知らず抜歯後の滲出液と膿の違い

親知らず抜歯後の苦い汁、変な味の汁の正体が、私が経験したものと同じ「滲出液」なら問題ないのですが、万が一膿(のう・うみ)の場合は治療が必要。

 

膿を滲出液と勘違いして勝手にケアしていると、いろいろな体の不調を引き起こしかねません。

 

親知らず抜歯後の傷口からでる液体が滲出液か膿かどうかしっかりと確認して、膿の可能性が少しでもあるなら、速やかに歯科医に行き抗生物質を処方してもらいましょう!

 

親知らず抜歯後の滲出液の特徴

  • さらさらしている
  • 色は無色~茶褐色
  • 臭いがある
  • 日を追うごとに量が減る

 

親知らず抜歯後の膿の特徴

  • 粘性がある
  • 白~黄色
  • 臭いがある
  • 日を追うごとに量が増える
  • 発熱を伴うこともある

不安があればとにかく歯科医に相談を!

親知らず抜歯後の傷口は、口の奥にあるためなかなか確認することができません。

 

そのうえ口の中は健康な人であってもたくさんの菌がいます。

 

親知らずを抜歯してきちんと傷が塞がるまでは油断せず、気になることがあったらすぐに歯科医に連絡し、相談しましょう

また傷が治るまでは頻繁に歯科に通うよう指示されます。

忙しいとさぼりたくなりますが、定期的に傷口をチェックしてもらうことはとても大切です。

 

歯科医に通う時間を確保できるよう周りに協力を求め、歯科医の指示にはきちんと従いましょうね!

 

滲出液は本当に気持ち悪いし苦痛でしかありませんが、量が多いのは抜歯した日から数えて1週間くらいだったと思います。

しっかり備えて、ストレスにならないよう自分を労わってあげてくださいね^^

 

あわせて読みたい

-ダイエット&美容
-,