こんにちは、吉岡てんぱです。
2月27日、首相による小中高校の休校要請に対し、ついに私が住んでいる春日市も対応を発表。

しかし、気になるのが勉強の進行状況。
授業日数が14日も少なくなるのですから、学べていない単元もありますよね。
私の息子は現在小学5年生と6年生。
一応教員免許も持っているので、「簡単に授業ごっこをするかな…」とも思いましたが、古い指導要領しか持っておらず若干不安もありました。
そこで、長男がこの春から受講を決めていたスタディサプリで勉強対策をすることに!

もくじ
スタディサプリは自由に入退会できて休校対策に最適
スタディサプリは教材が毎月届く通信教育とは異なり、すべてオンラインで完結。
入会金など初期費用が一切かからず、タブレットやパソコン、スマホがあれば学習可能で、好きなタイミングで入会し不要になれば退会できるとても便利な通信講座です。
また、何度入退会を繰り返してもOK。

申し込みは10分もあれば完了
スタディサプリはまず無料体験期間からスタートします。
(それこそ14日間の無料期間中に退会すれば0円で臨時休校中の学習をフォローすることも可能)
無料体験申込ボタンをタップして、
- 子供の学年
- 子供の名前
- 子供の生年月日
- 子供の性別
- 希望するログインパスワード
- 保護者の同意の有無
- 支払者(保護者)の名前
- 支払者(保護者)の生年月日
- 支払者(保護者)の電話番号
- 支払者(保護者)のメールアドレス
- 支払者(保護者)用のログインパスワード
- 支払方法の選択
を入力するだけなので、10分もしない間に登録が完了。

\ 今すぐ学習スタート /
スタディサプリなら小学4年~高校3年までの授業を視聴可能
私がコロナウイルスによる臨時休校中の勉強対策でスタディサプリを選んだのには、もう1つ大きな理由が。
というのも、スタディサプリは小学4年生~高校3年生までの授業を定額(月々1,980円)で見放題なんです。
臨時休校中に思う存分復習・予習ができる
スタディサプリは学習者の学年を最初に選択しますが、どの学年を選んでいても小学4年~高校3年生までの授業動画を閲覧できます。
また、テキストは単元ごとにダウンロード可能。
(プリンターがない場合は送料込み1,200円で購入できます。)
子供が苦手な単元を把握しているならその単元のみ選んで勉強できるので、子供のペースで学習を進められます。
国語・算数・理科・社会、どの教科・どの単元も「入門編」「基礎」「応用」の3コースあるため、臨時休校によってまったく手を付けていない単元があっても大丈夫。

動画授業は何度でも繰り返し閲覧可能
スタディサプリの動画授業は何度でも閲覧できるので、テキストでわからないことがあったらその都度見返すことが可能。
1つ1つ苦手をつぶしながら学習を進められるので、時間が有り余っている臨時休校中の学習スタイルにとてもマッチしていると思いました。
ちなみに親の私が見てもとても分かりやすい授業内容で、ついつい一緒に閲覧してしまいます。

スタディサプリの育成ゲームでやる気アップ
スタディサプリでは「サプモン」というモンスター育成ゲームが無料で遊べます。
学習をこなしながらコインを貯めてゲームを進行できるため、勉強が嫌いな子供でもモチベーションがアップするのではないでしょうか。

スタディサプリは小学校単位で学力アップの実績あり
「スタディサプリ」は東京都にあるICT教育校"代々木山谷小学校"で使用され、1年間で大幅に学力がアップしたという実績があります。
成績上位グループ(A層)に属する生徒が約2倍に増え、逆に成績下位グループ(D層)は約10分の1に減少。
多くの通信教育でも高い実績を謳っていますが、さまざまな学力・意欲の子供が集まる小学校全体で利用してこの実績を残せたのは、すばらしいことだと思います。
要チェック
代々木谷山小学校で得られた実績の詳細は公式サイトよりご確認ください。
学校の時間割と同じ生活リズムで臨時休校を乗り切ろう
コロナウイルスによる臨時休校は青天の霹靂と言ってもいいくらい突然で、どうすればいいのか不安が尽きませんよね。
まずはコロナウイルスに感染しないよう不要不急の外出を控えることが大事ですが、やはり子供たちの場合、学習対策も欠かせません。
我が家では休校期間に入ったら、学校の時間割と同じように
1時間目:算数
2時間目:国語
3時間目:理科
4時間目:社会…
といった感じで自分たちで学習計画を立ててもらい、登校時の生活リズムで過ごしてもらう予定です。

"監視"というと言葉が悪いですが、お父さん・お母さんが仕事に出ている間でもちゃんと勉強するよう指導もしやすいです。
コロナウイルスによる臨時休校を「予習・復習のチャンス!」と捉え、不安を抱えたまま進級しないためにも、スタディサプリのような便利な教材をどんどん活用していきましょう。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。