こんにちは、吉岡てんぱです。
豚肉って旨みがあっておいしいですよね。
しかし脂身が多くダイエットにはあまり向いていないと思っています、が!
以前林修先生のテレビ番組で「豚肉ダイエット」たるダイエットう方法が放送されていたと知り、興味津々で調べてみました。
しかし結論を言うと、

です、たぶん…99%。
やっぱりダイエットには豚肉よりも【鶏ムネ肉・ささみ・牛の赤身肉】だと思います。
そこで本日は、テレビで放送された豚肉ダイエットのやり方・痩せたメカニズムについて1つ1つチェックしながら、本当に痩せるためにできることを一緒に考えていきましょう。

テレビ番組で話題!豚肉ダイエットの方法と効果が出たメカニズム
番組内では1週間で3~4kg痩せた人がいた
豚肉ダイエットは、2015年に放送されたテレビ番組『林修の今でしょ!講座』で紹介されたダイエット方法です。
バラエティとはいえけっこう有意義な情報を手に入れられる番組ということもあり、「豚肉ダイエットで痩せられる!」と信じた方は多かったようです。

豚肉ダイエットの方法
番組内で紹介された豚肉ダイエットの方法はこちら。
- とにかく豚肉を食べる
- 豚肉を食べる量は制限なし
- 1口食べたら30回噛む
- 穀物類や果物、根菜はできるだけ食べない
この豚肉ダイエットのやり方を実践したのは3人の女性。
その3人ともがたった1週間で3~4kg痩せたという放送内容でした。
「それはすごい!早速やってみよう」と思われた方、ちょっと待ってください。

豚肉のせいで痩せたわけじゃない!糖質を減らしたから痩せた説
番組内で実際に豚肉ダイエットに挑み成功した女性が紹介されましたが、女性らが痩せた理由は…
とにかく豚肉を食べる豚肉を食べる量は制限なし- 1口食べたら30回噛む
- 穀物類や果物、根菜はできるだけ食べない
豚肉ダイエットのやり方の「3.1口食べたら30回噛む」「4.穀物類や果物、根菜はできるだけ食べない」という2つのダイエット効果が大きかった可能性が大です。
というのも、1口30回噛むことで満腹中枢が刺激されて満腹感を感じやすくなれば食事量が自然と減っていきます。
また、「穀物類や果物、根菜」は炭水化物=糖質なので、糖質摂取量を減らせば体内の水分量が減り、比較的簡単に体重が落ちます。
あらゆる場所で豚肉ダイエットのやり方へ批判が上がったものの、番組内では「豚肉ダイエット」の内容を訂正することなく月日は過ぎていいき、2021年もなお豚肉ダイエットに励む方がいるのが現状です。
番組内で痩せた女性が収録前までどのような生活をしていたかわかりませんが、普段から健康的な食生活を心がけている人・すでにダイエット中の人は、豚肉ダイエットを試しても、そこまで痩せないはず。
それは健康や美容意識が高い方がすでに行っていることだからです。
豚肉を食べ続けたら太るから気をつけよう
豚肉ダイエットには、糖質摂取量を控えたり噛む回数を増やしたり、ダイエット方法として正しい部分もあります。
ただ問題は「豚肉」を無制限に食べられるという点。
察しがついているかもしれませんが、豚肉を無制限に食べたら太るに決まっています。
脂質が多く旨みも多い豚肉はおいしいです、もともと食事量が多い方が豚肉を無限に食べると健康を害する恐れも。
何だってやりすぎ・食べすぎはいけません。
豚肉ダイエットに興味を持ってこのページで出会えたのも何かの縁。

スポンサーリンク
【確認】番組内で紹介された豚肉ダイエットの痩せ理論について考えてみよう
豚肉よりよい食材があるような…
豚肉を無限に食べると太るのは言うまでもありません。
それなのに豚肉にダイエット効果があると紹介されたのはなぜなのでしょうか。
番組内で紹介された豚肉の痩せ理論を見ていきましょう。
痩せ理論1.痩せ体質に導くL-カルニチンが含まれている(しかし牛肉には劣る)
L-カルニチンとは、人体の中でも筋肉の細胞の中に多く存在する化合物です。
脂肪の代謝と関わりあいが深く、脂肪酸とL-カルニチンが結合することにより脂質がエネルギーへと変換され活用されます。
そのため、L-カルニチンが豚肉を食べることにより補充できれば、普段より効率的な脂質のエネルギー化が可能…なのですが、L-カルニチン含有量が最も多いのは牛肉。
牛肉には豚肉の約2倍量に相当するL-カルニチンが含まれています。
画像出典元:ILS株式会社

痩せ理論2.幸せホルモンが含まれている(しかし卵黄には劣る)
番組内で、豚肉には幸せホルモンであるアラキドン酸が豊富に含まれていることが紹介されていました。
アラキドン酸とは不飽和脂肪酸の1つで、脳に多く含まれる物質です。
アラキドン酸は「考える」「学ぶ」ことに関わる脂質で、哺乳類にとっては必須脂肪酸としてカテゴライズ。
アラキドン酸の一部は脳内にて「幸福感をもたらす成分」アナンダマイドに変化し、摂取することで心が満たされダイエット中のメンタル維持に貢献することが期待されています。
ちなみにアラキドン酸が多く含まれる食品はこちら。
画像出典元:キューピー公式サイト
豚肉は100gあたり130mg(レバーなら370mg)。
卵黄が100gあたり480mgのアラキドン酸を含有しているので、多いか少ないかで言えば…?
たまごも良質なたんぱく源としてダイエッターに人気の食材、しかも手軽で食べやすい。

スポンサーリンク
やっと見つけた豚肉の強み!ビタミンB1は他の食品より多い
ビタミンB1だけは他の肉に負けない!
豚肉がダイエット面で他の食品より優れている点はないものか…といろいろ読み漁っていたらついに見つけました!

ビタミンB1は炭水化物(糖質)の代謝を助けるのに欠かせない栄養素。
ほかにも、疲労物質である乳酸をエネルギーに変え疲労回復を促すはたらきもあり、ビタミンB1はダイエッターにとって欠かせない栄養素となっています。
ちなみに、ビタミンB1を多く含む食品はこちら。
画像出典元:食Do!
豚肉は、スタミナをつけたい人におすすめの食品”うなぎ”となかなかいい勝負をしています。

しかし、紹介できなかったのには理由が。
ビタミンB1は炭水化物の代謝を助ける栄養素、つまり豚肉ダイエットのやり方4「穀物を食べないように」という制限がある場合重視しなくてもよい栄養素なのです。
もちろん、炭水化物は1gあたり4gの水分と結びついてしまうので食べすぎはいけませんが、食べすぎなければ太ることはありませんし生命維持には欠かせない栄養素でもあります。

豆知識
ビタミンB1は糖質の代謝を助ける栄養素。
そしてビタミンB1は玄米ご飯や蕎麦に多く含まれる(上の表参照)。
ということは、糖質摂取源を白米やパン・パスタではなく、玄米ご飯や蕎麦にすればダイエット効率が上がるということに気づけた方は強いです。
私は”ゆる糖質制限”ダイエットをしているため、普段から発芽玄米を食べています。
食物繊維が多く便通もよくなるので、おすすめです。
スポンサーリンク
【結論】豚肉ダイエットよりもバランスのよい食事をしたほうが痩せやすい
なんだか、終始テレビ番組の揚げ足取りな感じになってしまいました。

しかし、ダイエットに臨むにあたり正しい知識を頭に入れておくことは大切。
基本的に、1つの食材に依存しすぎるダイエットはリバウンドの可能性が高まり、栄養の偏りによる体調不良も懸念され、近年あまり流行らなくなってきました。
ダイエットは即効性を求めるより、長期的に挑んで「太りにくい体づくり」に取り組むのが基本。
「短期間で減量して、あとはどうなってもいい」というのなら、”○○だけダイエット”という名前がつくダイエット方法をどんどん利用しましょう。
しかし、もし「ダイエットに成功して手に入れた美しいボディラインをずっと保ちたい」と思っているなら、バランスのよい食事をとり続けることをおすすめします。
・・・
豚肉ダイエットに取り組むぞと気合満々でこのページにたどり着いた方は、本当にごめんなさい。
ただ、私自身何度もいろいろなダイエット方法に踊らされリバウンドをくりかえしてきたので、同じような失敗をする人を少しでも減らしたいと思い発信しています。

♦参考にしたサイト(ありがとうございます(*´∀`))
女性の美学『豚肉で脂肪が燃える!?ダイエット中こそ食べたい豚肉の効果』←本当にためになる情報が満載です。
あわせて読みたい
同じ食事制限ダイエットでも、栄養価の高い置き換えダイエットならまだリバウンドリスクは低め(ただし運動もしましょう)
→【ヴィーダスムージー】徹底レビュー!マズい?痩せる?おいしい飲み方は?実際の口コミチェック
代官山発☆ふすまパン「フスボン」のお取り寄せをしてみました。
→【フスボン】冷凍低糖質パンお試しセット購入★口コミレビューまとめ
食後&運動前のコーヒーで脂肪燃焼効果が高まる