こんにちは、吉岡てんぱです。
先日、ジムでインストラクターのパートをされている方と話す機会があり、筋トレやダイエットに関する興味深い情報を教えていただきました。
そこで、筋トレ後にプロテインを飲んでいる私に彼女はものすごい勢いでこう言ったのです。
筋トレ前にマルチビタミン飲んでる?え、サプリだよー飲んでないの!?もったいないよ。安いしマルチビタミン買って帰りぃよ!
それから15分くらい、筋トレダイエットとマルチビタミンサプリの関係性について教えてもらい、その話がおもしろかったので本日はここでご紹介します。

もくじ
筋トレダイエットの効果に欠かせないマルチビタミンサプリ
筋トレダイエット向けサプリとは?と聞くと、大抵のダイエッターがプロテインを最初に思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし、実はビタミンも筋肉を育てるうえで欠かせない栄養素なのです!
イメージとしては…
プロテイン=タンパク質:筋肉の材料
ビタミン=筋トレでダメージを受けた筋肉を修復
という感じ。
つまり筋トレに取り組み、プロテインを摂取して筋肉ができても、ビタミンが不足していると筋肉はダメージを受けたままで、筋トレダイエットの効率が格段に悪くなってしまうということです。
ビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがありますが、水溶性ビタミンは体内にためておくことができないため、余分なビタミンは尿として排出。

筋トレをしていて、「疲れがなかなか取れないな…」「筋トレが思うようにすすまないな」と感じている方は、ビタミン不足を疑ってみましょう。
ビタミンは普段の食事に置いて、野菜や肉からも摂取できます。
しかし、筋トレを行う時間帯によっては既に体内でビタミンが不足している可能性もあります。
そこで、筋トレダイエット中の方はいつでもさっとビタミンがバランスよく補給できるマルチビタミンのサプリを摂取するといいんだそうですよ^^
筋トレダイエットとマルチビタミンサプリの関係性をダイエット仲間に話すと、「知らなかったの?」と驚かれました…。

スポンサーリンク
筋トレダイエット効果をアップさせるビタミンの種類
「ビタミン」と一口に言っても、それはそれはさまざまなビタミンが存在していますよね。
筋トレダイエット中もすべてのビタミンをバランスよく取れれば一番いいのでしょうが、それもなかなか難しい。

1.筋トレに欠かせない「ビタミンB1」
ビタミンB1は糖質の代謝を助ける栄養素で、筋トレダイエットにも欠かせないビタミン。
糖質の代謝がうまくいかないと、糖質はどんどん体脂肪に変化してしまいます。
エネルギー源になりうる糖質をたくさん摂っている人でも、ビタミンB1が不足するとどうしても筋トレ時の力が出づらくなることが。

ビタミンB1を多く含む食品
玄米・大豆・豚肉・こんぶ
2.脂質をエネルギーに変える「ビタミンB2」
ビタミンB2は脂質をエネルギーに変える際にビタミンB1とともに活躍する栄養素。
ただ、ビタミンB1には糖質をエネルギーに変えるという役割!
なので、ビタミンB2をたくさん摂って、ビタミンB1には糖質代謝に集中してもらった方が筋トレダイエットの効率がよくなります。
ビタミンB2には、体脂肪を効率よく燃焼させる効果も。

ビタミンB2を多く含む食品
牛乳・チーズ・うなぎ・サバ・卵・納豆・レバー
3.プロテインを味方にする「ビタミンB6」
プロテインなど筋肉育成に役立つサプリを飲んだとき、その成分を自分のものにするとき欠かせない栄養素がビタミンB6。
ビタミンB6は基本的に不足しにくい栄養素と言われていますが、筋トレダイエットのためにプロテインを飲んでいる場合はどうしても不足しがち。

ビタミンB6を多く含む食品
米・大豆・マグロ・鮭・いわし・鶏肉・バナナ
4.筋肉とのかかわりが解明!「ビタミンD」
ビタミンDは最近、筋トレによる筋肉の増強に関わっていることがわかり話題になりました。
血中のビタミンD濃度が高ければ高いほど、筋トレダイエットの成果が高まるということがわかったのです。
ビタミンDは間接的に筋肉の中のタンパク質の合成を助けるとのこと。

ビタミンDを多く含む食品
サンマ・うなぎ・しらす・鮭・きのこ・卵
ビタミンDをつくる方法
日光浴(週に2回くらい5分程度日焼け止めを塗らずに日光浴をすると効果的)
5.抗酸化作用がある「ビタミンA」「ビタミンE」
ビタミンAとビタミンEは体を酸化から守る働きをする栄養素。
「酸化」とはつまり、老化ですね。筋トレダイエットに取り組む方の多くは、老化予防=アンチエイジングにも興味がある方が多いのではないでしょうか。
まさにビタミンAとビタミンEは抗酸化作用があり、老化を遅らせる働きがあります。

ビタミンAを多く含む食品
レバー・ほうれん草・にんじん・卵黄
ビタミンEを多く含む食品
アーモンド・かぼちゃ・アボカド・赤ピーマン
スポンサーリンク
筋トレ効果をアップさせるサプリ「マルチビタミン」
私は筋トレとビタミンの話を聞いた足で、そのままマルチビタミンを買って帰りました。

なぜDHCのマルチビタミンを選んだかと言うと、筋トレだけでなくアラサー(いやアラフォーか?)の美容や健康、そしてダイエットのことも考えられたサプリメントと聞いたためです。
今回購入したマルチビタミンサプリについては、もう少し継続して飲んでから改めてレビューを書こうと思っていますが、決め手になった特徴は次の通り。
- コエンザイムQ10配合で代謝アップ
- 必須アミノ酸配合でBCAAも適度に摂取できる
- 乳酸菌配合でお通じがよくなる
- CBP(天然のホエイタンパク質)も配合されているため筋トレの効果がさらにアップ
- 血流促進効果があるヘスペリジン配合で疲労感や冷え性改善が期待できる
「代謝・BCAA・お通じ・タンパク質・疲労・冷え性」
私が今気になっているワードを見事に網羅している素晴らしいマルチビタミンサプリだったということです。
ちなみに私が購入したマルチビタミンサプリの正式名称は「パーフェクトサプリシリーズマルチビタミン」。
普通のDHCのマルチビタミンが30日分353円ですが、こちらは定価1,780円とややお高め。
ただ、「マルチビタミン(353円)」と「ミネラル(458円)」と「乳酸菌(1,191円)」と「コエンザイムQ10(810円)」と「アミノ酸(2,600円)」を買うことを考えれば(合計で5,412円)かなりお得ですよね!
まだ飲み始めて1日目ですが、なんとなく調子がいい気がします。
まだまだある!人気のマルチビタミンサプリ
▼ミネラルも一気にとれる大容量サプリ(120日分)
▼試しやすい価格で人気(60日分)
筋トレダイエット効果を上げるマルチビタミンサプリの飲み方
筋トレ効果をアップさせるためにマルチビタミンを飲む場合は、直前の食事のあとがベストなタイミング。
ただ、食事から筋トレまで時間が空いて不安な場合は、間食後や筋トレ前のプロテイン摂取後もマルチビタミンサプリを飲む1つのタイミングになります。

マルチビタミンサプリを飲むときの注意点・副作用
筋トレダイエットの効果を高めるマルチビタミンサプリ。
サプリといえども体内に入れるもの。副作用も気になりますよね。
ビタミンの内、脂溶性ビタミンの
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
は過剰摂取すると肝臓に蓄積。決められた用量以上のマルチビタミンサプリを摂取すると、肝臓に障害を起こしてしまう可能性があります。
今回おすすめしたDHCのマルチビタミンサプリを始め、日本で販売されているマルチビタミンサプリは、定められた用量を守っていれば、健康を害する心配はほぼありません。

サプリだし…ビタミンだし…と食品のような感覚で摂取するのではなく、ここぞ!というタイミングでサプリを摂取してくださいね。
1日に数粒服用するマルチビタミンサプリなら、複数回に分けて摂取するのもおすすめ。

スポンサーリンク
マルチビタミンで筋トレ効果を高めましょう
ビタミンは食事から摂取するのが理想的ですが、筋トレ中、とくに筋トレダイエット中はビタミンを摂るためだけに食事量を増やすのはリスクが大きいです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!