こんにちは、吉岡てんぱです。
本日は、先日購入して大活躍中の「書見台」をご紹介していきます。

勉強するときはそれらをかき分けでA4のプリントをやっと広げられるレベルの空間を用意し、こじんまり勉強しています。
しかし、学年が上がり課題が複雑になればなるほど、勉強時に使う資料が増えるもの。
山積みの本・参考書の上にさらに教科書や資料集を広げ…なんともカオスな環境で勉強しています。
その状況を解決してあげたい!と思い、出会ったのが書見台です。
書見台の価格はピンキリ、中にはDIYする方もいるようですが、やはり使い勝手&安定性は大事。

- 学習スペースの確保に苦戦している方
- 勉強中・作業中の姿勢が気になる方
- 机上をスッキリさせたい方
ぜひ参考にしてくださいね。
学習系Instaglamerが愛用している「actto BST-02」を購入
今回私が購入したのは、acttoのBST-02。
(息子用と自分用に2個買いました)
これは、私が書見台の存在を知るきっかけになった学習系Instagramerの愛用品で、本だけでなくタブレットも立てかけられるということで選びました。
actto BST-02のスペックは次の通り。
品番:(白)BST-02 / (黒)BST-02BK
サイズ:厚さ7.8cm×幅26.8cm×高さ20.5cm
重さ:301g
価格:1,540円 (税込)
メーカー:actto corp.
actto社は韓国釜山市にあるPC関連用品のメーカーで、韓国政府から様々な表彰を受けている大手企業。
ステーショナリーメーカーではなくPC関連用品メーカーというのがポイントで、書見台の耐久性・使用感は他の書見台とは一線を画しています。
「actto BST-02」4つの特徴
acttoBST-02は、Amazon内の書見台・ブックスタンドカテゴリでも評価は上々。
黒・白両製品のレビュー数を合わせると2021年4月現在で2,000件越えで、”木製がいい”等のこだわりがない方なら、十分満足できる商品だと思います。
特徴1.18段階の角度調整が可能、しかも安定性抜群
▼
actto BST-02は18段階の角度調整が可能。
学習机に座っているときはもちろん、低い作業台での調理時やうつぶせ寝しながらの読書にも問題なく使えます。
角度調整パーツはアングルレバーでしっかり固定できるので、重い本を開いていても角度が変わってしまうことはありません。
さらに、スタンド部分に滑り止めのゴムがついていて安定性抜群。

特徴2.押さえにゴムがあるから薄い資料もしかり挟める
一般的な書見台は、押さえ部分が金属製でクリップのようになっていますが、actto BST-02はポリカーボネート(熱可塑性プラスチックの一種、別名”有機ガラス”)製でゴム付き。
耐久性はもちろんのこと薄い資料もしっかり挟めるので、資料閲覧中にページがたるんでくる心配がありません。
なお、押さえは可動式なので厚み6.2cmまでの書籍を挟めます。

特徴3.樹脂製で手入れが楽→キッチンでも使いやすい
人気の書見台は木製だったりバンブー製なのですが、なんといっても手入れが大変。
学習机のみ使用するなら問題ないのですが、キッチンで使うと油汚れや水汚れがシミになりがちです。
一方acttoの書見台はABS樹脂製。
汚れても水拭きできますし、油汚れが気になるなら洗剤だって問題なく使えます。

特徴4.軽くて持ち運びに便利
一般的な書見台は1000g前後あるのですが、acttoのBST-02は樹脂製ということもありたったの301gと超軽量。
図書館やオフィスでも書見台を使いたい場合、持ち運びに便利です。
厚い本にも対応している分どうしても厚みはありますが(一般的な書見台は厚み6cm前後、BST-02は7.8cm)、私は重量重視なのでactto BST-02に軍配が上がりました。
「actto BST-02」を購入してよかったこと
書見台「actto BST-02」を購入してよかったことを簡単にまとめると…
- 息子が片づけをするようになった(今まで机上に開いた資料はたたんで放置でしたが、書見台に挟む→外すという流れで元あった場所に資料を片付けるようになりました!)
- 息子の姿勢がよくなった(猫背っぽくなっていましたが、気にならなくなりました)
- 息子の集中力が上がった(新アイテム導入で勉強するのが楽しくなったのかな?)
- 調理時のストレスが減った(調理中レシピ本が勝手にめくれなくなったから)
- 調理時の姿勢が楽になった
- レシピ本の使用頻度が上がった(最近はタブレットばかりでしたが昔使っていたレシピ本を開くようになりました)
actto BST-02の口コミ・レビューは?
私との相性が非常によかった書見台「actto BST-02」ですが、他の人はどうなのでしょうか。

よい口コミ
Narito Takizawa
800ページの本でも問題なく使えているので、ほとんどの本は大丈夫だと思います。
角度の調整や、本を止める部分も良い感じです。
Color
机で本を読む時は目線が下になって猫背になりがちだが、この商品を使えば姿勢を正しながら読書ができた。
さくら
きっちりページは開いて抑えてくれるのに、次のページをめくるのもそんなに大変ではない。
ドダイトス
たぶん、他の製品を買ったら、ヒンジが弱くて背中が広がる問題を筆頭に、背面設置面積が大き過ぎるとか、書面抑えが弱いとか・付いてないとか、重いとか、そして高価だとか、特に実用上の困ったポイント満載だったとおもうのですが、そういう問題が一切ない、とっても良い製品です。コスパ最高製品です。
・・・
よい口コミは、
- コスパがよい
- 厚い本にも使えて便利
- ページの押さえの強度がよい
- 勉強効率・仕事効率がよくなった
- 角度がこまかく調節できるので姿勢をよくできる
といった内容のものがほとんど。
全体的のよい口コミが目立ちます。
悪い口コミ
ニッキー
文庫本用として購入しましたが、本押さえの方が大きいので上手く機能しません。
JayJay
海外メーカーのライセンス物なので洋書のペーパーバックのページを押さえるのは可能だが文庫本(新潮文庫など)や新書(岩波新書など)の左右ページをホールドできずガッカリ。
購入者
プラスチックの質があまり良くない感じがします。重さがあるツルツルした感じではなく、逆光で見ると擦り傷みたいな痕跡があり、軽くてかなり安っぽい感じ。
一方悪い口コミは、
- 安っぽい
- 文庫本に使えない
という意見が大半。
ただ、文庫本に関しては”厚さ2cm程度の単行本等を横向きにおいて、その上に重ねて置けば使える”という注意書きがあるので、文庫本に使用したい方はぜひこちらの方法をお試しください。
※口コミ参照元:Amazon
よい姿勢で勉強・作業することはストレス軽減につながります
今回、我が家では息子の勉強用(散らかり放題の学習机用)と私の調理用(キッチン用)に書見台を購入しましたが、書見台を使うことによるメリットは多々あります。
まず、書見台があることで姿勢がよくなる点。
勉強時はもちろんのこと、調理時も自分がみやすい角度でレシピ本やタブレットを見られるため、背中を曲げる頻度が圧倒的に減りました。
さらに姿勢をよくして勉強・作業するとこんなメリットもあるそうですよ。
正しい姿勢を続けると、胸が開いて肺に空気を取り込みやすくなるため自然と呼吸が深くなります。深い呼吸は全身の血行をよくしたり、脳に酸素を十分に送り込んで活性化したりする効果があります。そのため、長時間勉強を続けていても疲れを感じにくくなったり、集中力がアップしたりといったメリットがあります。

✓やらなければならない勉強・課題・作業があるのになかなか集中できない
✓勉強や作業を始めてもすぐ疲れてしまう
という方(もしくはそういった人が家族内・仲間内にいる方)は、書見台の利用に向いている方かもしれません。
書見台は1,000~3,000円で購入できるものがほとんど。
うまく活用できればあっという間に元を取れると思うので、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい