こんにちは、家計簿がいつも続かない吉岡てんぱです。
毎年年末になると張り切って家計簿を買うんです。

1月半ばには面倒になって、家計簿にレシートを挟んで終了。
ときどき家計簿のことを思い出すもののなかなか続かないズボラ主婦です。
そんな私が今回出会ったのが、見開きで1週間分管理する「リサとガスパールのシンプル家計簿」。
たとえ続かなくてもリスタートしやすい作りで、2020年は家計簿がフル活用できそうな気になりました。
「リサとガスパールのシンプル家計簿」は
- 地味な家計簿よりかわいい家計簿がいい
- 項目が多すぎる家計簿は苦手
- 家計簿の空白部分を見ては自己嫌悪になる

本日はそんな「リサとガスパールのシンプル家計簿」の中身を紹介しつつ「2020年こそ家計簿を続ける」ために私がいいな!と思ったポイントをご紹介します。
どうぞ最後までおつきあい、よろしくお願いいたします。
\ 表紙も値段もかわいい /
もくじ
家計簿が続かない理由を考えてみた
私が家計簿を購入し始めたのは結婚してから。
(離婚しましたが…^_^A)かれこれ家計簿歴は13年になります。
しかし1年を通して完璧に家計簿を使いこなした年はゼロ。やっぱりなかなか続きません。
\ 2019年の家計簿もこんな感じ /

ハードルが高すぎる家計簿を選んでいたのかも
私が毎年購入しているのが、『すてきな奥さん』の別冊、ムーミン家計簿です。
(すてきな奥さんっていうところで、ターゲットからはみ出してる感強すぎ…)
かわいいイラスト+フルカラーなので、手にした時はモチベーションがめちゃくちゃ上がるんです。

しかも食費以外の項目は自分で決めて記入する方式。
その時点で気づくべきだったのです。
自分にとってムーミン家計簿はハードルが高すぎるということを。
項目が少なくてかわいい家計簿なら続くかも?
そうなると、家計簿が続かない現状を打破できるのは
記入項目が少ない家計簿
しかないと思った私。

と書店に行ったところ、私の希望を叶える「続けられそうな家計簿」を見つけました。
スポンサーリンク
家計簿が続かない人におすすめしたい「シンプル家計簿」
\ リサとガスパールのシンプル家計簿 /
書店の家計簿コーナーに行くと、100種類近くの家計簿がずらっと並んでいて、とりあえず平積みされている家計簿から1つ1つチェックしていきました。
その中でも群を抜いて簡単そうだった家計簿が、「リサとガスパールのシンプル家計簿」でした。
生活費のやりくりのノウハウが載っている
まず、赤字を防ぐためにやりくり可能な金額を算出する手順が載っています。

やりくり費が算出できたら、それを元に1週間の予算を計算します。
そして更に1週間の予算の割り振りを決められるので、自由に使えるお金の目安が明確化。

年間の特別出費で赤字予防
10月末ごろから、Instagramの節約アカウントさんたちがこぞって「2020年の特別出費」を書いた家計簿や手帳を公開しています。

特別出費を把握しそこに向けて貯金をしたり節約すると、比較的ストレスなくお金を回せるようです。
固定資産税や自動車税、車検、入学祝・卒業祝い、旅行など数万円単位でお金が飛んでしまう(表現…)予定を、まずは明確にしましょう。
1週間ごとの記入欄で項目はたった4項目
「リサとガスパールのシンプル家計簿」は見開きで1週間分。
罫線がないので圧迫感がなく、家計簿が続かない人でもいい意味で適当に使える家計簿です。

上手な活用例も冒頭に載っているので、購入された際は参考にしてみてください。
また、購入のやるべきことや予算もしっかり書けるので、家計簿が続かない上忘れっぽい人(私です…)にもおすすめです。
1ヶ月の収支で家計を見直し
家計簿は1週間ごと管理できますが、ひと月分をまとめて記入できるページもあります。

12ヶ月家計簿をがんばった暁には、このページが数字でびっしり。
1年間の収支も計算できるので、達成感も得やすい作りになっています。
医療費・おつきあい費の記録が残せる

医療費控除の詳細はこちらから:国税庁ホームページ
また、おつきあいの記録も残せます。

シールつきでさらにモチベーションアップ
「リサとガスパールのシンプル家計簿」は最後のページにシールとポチ袋作成キットがついています。
家計簿は書くだけだとつまらないけど、適度にデコレーションすることでモチベーションが高められるという人も多いです。
マスキングテープなどを使ってデコレーションする人も多いようですが、家計簿が続かない人はまずシールを貼ることから始めてみましょう。

スポンサーリンク
家計簿選びで背伸びは禁物
新婚の頃は「家計簿をつけている私偉い!」なんて思うくらい、家計簿をつけること自体に主婦のステータスを感じていました。

SNSで家計簿をきちんとつけている主婦を見るたび劣等感を感じていました。
ただ、今回家計簿が続かない理由について考えたことで、背伸びはいけないな…と痛感。
身の丈に合う家計簿を選んで、まずは毎日、毎週続けることから始めることから始めてみましょう。
すでに「リサとガスパールのシンプル家計簿」を使いたくてウズウズしている私。

★リサとガスパールのシンプル家計簿は全国大手書店の他Amazonや楽天市場でも購入できます。
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。