こんにちは、吉岡てんぱです。
我が家は母子家庭なので、なかなかキャンプ場に行く勇気が出ないのですが、アウトドアは大好き。
そこで最近は庭でキャンプを楽しんでいます。
庭キャンプのメリットは何と言っても…

という点。
- 子供がぐずって手に負えなくなった
- 体調が悪くなった
- キャンプ道具や食材が足りない
といったキャンプのトラブルは、家がそこにあればすべて解決できるんですよね。
そこで本日は、私が強くおすすめする「庭キャンプ」をするにあたり、アウトドア初心者でも最低限揃えておきたい「キャンプギア(キャンプ道具のこと)」や「キャンプファニチャー(キャンプで使う家具のこと)」をまとめてみました。
庭で楽しむんですから、見栄を張る必要もないしプチプラなギア&ファニチャーで十分です!

※「解説はいらないよ!とにかく庭キャンプに必要なものを知りたい!」という方は、まとめまでジャンプしてください。
庭キャンの醍醐味1.キャンプ飯を楽しむギア&ファニチャー
「キャンプ飯」と調子に乗って書いてみましたが、そんな凝った料理…実は全く作っていません。
(なんせ私は料理下手…)
なので夕食の基本はバーベキューor鍋!

庭キャンならそれだけでも十分楽しめるので、まずはバーベキューや鍋を楽しむためのキャンプ用品をそろえてみてくださいね。
バーベキューコンロは家族の人数に合わせて選ぼう(大きすぎると邪魔だよ)
バーベキューコンロ、我が家は元々4人家族だったうえご近所さんとバーベキューをすることも多かったので、LOGOSのステンチューブグリルの80サイズ(Lサイズ)を購入していました。
\ 最大8人用 /
ただ、コンロが大きくなればなるほど炭も必要だし火力調整も大変。

今使っているのはコレ
バーベキューコンロは現在4代目、焚き火台にもなるノーブランドの激安アイテムを使っています。
(暗くて見えない…)
39cm×39cmですが3人家族なら十分すぎるくらい。
最近はバーベキューコンロもリーズナブルなものが増えていますし、何度も使っているとどうしても傷んでしまうので、家族構成や子供の成長に合わせて買い替えていくのがいいかもしれませんね。
※類似品は多々ありますが、ポイントはアルミ製ケースがコンロが置ける”受け”になること。焚き火シートが不要になるので、購入の際はぜひ”受け”になるケースがついている商品を選んでくださいね。
今後も庭キャンプをするかわからないという方は、キャプテンスタッグのヘリオン(M-6499)なんかがおすすめ。
お値段なんと1,000円!なのに、しっかりバーベキューが楽しめます。
さらにさらに、もっと気軽にバーベキューを楽しみたいという方は、使い捨てコンロもおすすめ。
燃焼時間は1.5時間程度と短いですが、片付け不要なので楽です。

バーナーがあると雰囲気UP
お湯を沸かしたり小さな鍋を使った調理に便利なシングルバーナー(コンパクトストーブ)。
明け方バーナーを使ってお湯を沸かし、コーヒーなんか淹れるととてもおしゃれな気持ちになれます。
スキレットがあるとキャンプ飯のレパートリーが増えるよ!
キャンプ飯の王道はバーベキューですが、コンロとスキレットがあれば更にキャンプ飯のレパートリーが広がります。

小さめのスキレットをコンロに載せて、チーズなりアヒージョのもと×具材を入れておくだけなので、簡単におしゃれキャンプ飯が楽しめます。
スキレットは10cm・13cmの2種類を持っていますが、圧倒的に出番が多いのが13cm。
というのも、13cmのスキレットにはサイズがぴったり合う蓋があるからです。
我が家ではAmazonベストセラーのキャプテンスタッグのスキレットを愛用中。

なお、スキレットは使用前にシーズニングが必要です。
※最近はシーズニング不要なスキレットもあるようなので、購入時は詳細をチェックしてくださいね。
スキレットのシーズニング手順
【準備するもの】
- スキレット
- 食器洗い用洗剤
- たわし
- 食油(キャノーラ油・オリーブオイルなどなんでもOK)
- キッチンペーパー
- 鍋つかみ(耐熱性のある革手袋があればベスト)
- 野菜くず(ねぎ・しょうが・玉ねぎなど臭いが強い野菜がベスト)
- スキレットを洗剤×たわしでよく洗いお湯ですすぐ
- スキレットから煙が出るまで火にかけ、煙が出たら火を消す(ガスコンロでOK・スキレットに触れる際は鍋つかみを必ず使う、本気で熱い!)
- スキレットがそこそこ冷めるまで放置(素手で触れるくらいまで)
- スキレット全体(全面・取っ手も)に食油を塗る(このときキッチンペーパーを使う・目的は焦げ付き防止&サビ防止)
- スキレットが冷めたら再びスキレットを火にかける
- 食油を投入して熱し、野菜くずを炒めて焦げてきたら野菜を捨てる
- 食油を薄く塗っておく
この手順を1通りやったら、スキレットを嗅いでみてください。
鉄臭がなければ1周でOK。もし鉄臭が気になるようならばもう1周シーズニングを行いましょう。

100均でもOK!庭キャンプ用に用意しておきたいギア・アイテム
バーベキューなどキャンプで調理をする際最低限用意したいものは次の通り。
必需品 | 100均での取り扱い | Amazonで商品検索 | 楽天市場で商品検索 |
炭用のロングトング | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
炭 | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
着火剤 | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
うちわ | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
チャッカマン | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
軍手(滑り止めなし) | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
カトラリー | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
ある意味ほとんど100均で購入できるんですよね。
ただ、庭キャンで気をつけたい…というか、こだわりたいのが炭。

できれば備長炭やおが炭、エコココロゴスのミニラウンドストーブなんかを使うといいでしょう。
\ チャッカマンですぐ火が付くよ /
-
【庭キャン】煙・においが少ない炭ランキングTOP5!家バーベキューでも安心
続きを見る
\ キャンプ用品をゼビオで買うなら /
庭キャンの醍醐味2.テントで過ごす・テントで寝る
キャンプと言えば欠かせないのがテント。
庭キャンプでも同様、テントの有無でかなり雰囲気が変わります。
また、我が家は庭で寝ることも多々あります。
庭キャンでテント泊してると話すと、「え?危ないよ」という反応をされるのですが、今のところ無事朝を迎えられている奇跡…。

どうしても不安なら、寝る直前までテントで過ごしてみるのがもすすめ。
夜の庭は一番キャンプの雰囲気が楽しめる感じがします。

テントは庭の広さに合わせ選ぼう!ちなみにおすすめはワンタッチテント
我が家が庭キャンで使っているのは、クイックキャンプのワンタッチテント。
※販売終了しています。
庭キャンは思いたったとき手軽に始められる点も大きなメリットなので、私はワンタッチテントがおすすめです。
ワンタッチテントは「収納袋から出すだけ」もしくは「傘のように開くだけ」の組立が超絶簡単なテント。
スキルもパワーも不要、しかも片付け楽々なので本当に便利です。
テント選びのチェックポイント
- フルクローズできるか
- 耐水性にすぐれているか
- 簡単に設営できるか
- きちんと固定できるか(ペグで固定できるか)
具体的な商品で言うなら、シンプルでリーズナブルな家具がそろうショップ:モダンデコのワンタッチテントなんかはいい感じですね。

また、テントを張る際はテントの汚れを防ぐためにも「グランドシート」を敷きましょう。
グランドシートはレジャーシートでも代用可能。
アルミ製のやや厚みのあるレジャーシートを使えば、冬でもお尻が冷えなくてよかったです。
-
【全部10,000円以下】庭キャンプにおすすめのテント8選!設営簡単×安い×おしゃれ
続きを見る
ランタンは明るさを調節できるものが便利!
我が家では以前100均のランタンを複数使って庭を照らしていましたが、最近はN-FORCEのLS-10というランタンに頼りっきり。
このランタンのいいところは、
- 明るさをボタン長押しだけで自在に変更できる点
- どこへでも引っ掛けられる点
- 上下を分離してテント内にぶら下げられる点
です。
フックがすべりどめ使用になっているので、ツルツルした机にも引っ掛けられるし…
上下分離してテント内に吊るせば、明かりを外に漏らさずテント内を照らせます。
その他、おすすめの商品は…
USB充電ができモバイルバッテリーとしても使えるランタン
こちらのランタンは明るさ調節機能に加え、USB充電式×モバイルバッテリーとしても使用可能ということで、Amazonレビュー2,000件超の人気商品です。
フラットな作りなのでお手入れが簡単なのも人気の理由。
196ルーメンとやや光は弱めですが、50時間連続点灯が可能なので強いです。
ゆるキャン△で人気大爆発!ガスランタンは雰囲気が◎
『ゆるキャン△』で主人公のなでしこちゃんが購入したことで人気大爆発中のガスランタン。
作中ではコールマンのガスランタンが登場しましたが、今やプレミア価格の入手困難商品となっています。
そんな中、シンプルでおしゃれと話題になっているのがキャプテンスタッグのガスランタン。
コールマンのガスランタンの約半分の価格で購入できるうえシンプルなデザインでかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。
庭キャンプなら寝袋はリーズナブルなもので十分!
我が家はあまり裕福な家庭ではないので(;'∀')、夏キャンプでは寝袋を使っていません。
テントの中にクッションマットを敷いて、普通にベッドで使っているタオルケットを掛けて就寝。
意外と快適に眠れています。
しかし問題は秋~春。
夜は想像以上に気温が下がるので、冬の間も庭キャンプを楽しもう!と思っているなら、リーズナブルなもので構わないので寝袋を買っておくと安心です。

カラーは全10色あり、人気カラーほど高額。
2022年5月現在2,590円~2,880円(税込)となっています。
安価ではありますが、防水コーティングがされているのでテント内が結露しても安心。
私は寒がりなので極寒の日は完全インドアなのですが、レビューを見ると外気温0℃でも快適に眠れたという記載があるので、寒い地域の方でも使いやすいのではないでしょうか。
\ キャンプ用品をゼビオで買うなら /
庭キャンの醍醐味3.おしゃれファニチャーで雰囲気を出す
キャンプ場に行くとおしゃれなファニチャーを使っているグループについ目が行ってしまい、ノーブランド品を使っているだけでなんだか肩身が狭くなりがちですが、庭キャンならリーズナブルなファニチャーでも全然OK。
むしろキャンプ初心者のうちは自分に合うファニチャーを選ぶセンスもない状態なので、いろいろ試して”マイベストファニチャー”を探っていった方がいいのかなと思います。
(実際、「おしゃれキャンパーが使っていたから」と高価なテーブルを買ったものの、家族構成に合わずずっと倉庫の中…という友達もいます)
ちなみに我が家のキャンプ用ファニチャーはミスターマックスやナフコ、ニトリで買ったものが大半です。
なお、庭キャンプ初心者におすすめの”買っておきたいファニチャー”は次の通り。
必需品 | 100均での取り扱い | Amazonで商品検索 | 楽天市場で商品検索 |
ハイテーブル | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
ローテーブル | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
チェア | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
ベンチ | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
レジャーシート | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
タープ | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
ラック | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
保冷ボックス | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
上記の商品がそろっていれば、十分庭キャンプを充実させられるはず。
我が家の愛用品
\ amazonでお得に買い物しよう /
不便を感じたら即家の中へ!思い立ったが吉日☆気軽に庭キャンプを楽しもう

キャンプ用品を揃えなくてもそれなりに楽しめますし、キャンプ場の予約や準備にも時間がかからないのでいつでもできる点も、庭キャンプをおすすめしたい理由の1つです。
キャンプのノウハウを掲載したサイトもありますが、自分たちで考えながら何を買ったらいいか、どう過ごすのが楽しいか考えながら自由に楽しめるのも庭キャンプの魅力。
今回はこれさえあれば庭キャンプができるよ!というベーシックなギアばかりご紹介しましたが、正直こだわればもっとよいものはたくさんあります。
少しずつ、あなたらしい庭キャンプスタイルを組み立てていってくださいね。
必需品 | 100均での取り扱い | Amazonで商品検索 | 楽天市場で商品検索 |
テント | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
ランタン | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
コンロ | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
炭用のロングトング | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
炭 | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
着火剤 | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
うちわ | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
チャッカマン | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
軍手(滑り止めなし) | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
カトラリー | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
ハイテーブル | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
ローテーブル | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
チェア | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
ベンチ | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
レジャーシート | ○ | Amazonへ | 楽天市場へ |
タープ | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
ラック | × | Amazonへ | 楽天市場へ |
保冷ボックス | △ | Amazonへ | 楽天市場へ |
\ 子供たちがキャンプにハマったきっかけ /
キャンプの基本がわかるマンガ「ゆるキャン」
★アニメ「ゆるキャン」|U-NEXTなら31日間無料で見放題
※本ページの情報は2021年5月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい
庭キャンプでいつもテント泊をしています。
→【庭に張ったテントで寝てみた】危険性・防犯上の不安を解消する方法【庭キャンプ体験談】
映えるキャプ飯が簡単に作れる!ユニークな肉の通販サイト[PR]