こんにちは、吉岡てんぱです。
本日は、長年気になってはいたけど放置していた【座りだこ】を尿素入りクリーム×絆創膏で治したお話をします。
結論から言うと、尿素クリーム(ケラチナミン)を朝晩厚めに塗り絆創膏を貼って3週間で、
\ ゴワゴワパリパリの皮膚が… /
\ やわらかく滑らかな皮膚に /
戻りました。
その方法と、座りだこのセルフ治療の経過を本日はご紹介します。
もくじ
座りだこを治すために購入したもの
今回私が座りだこを治すために購入したのは、20%尿素配合クリーム「ケラチナミン」と大きめサイズの絆創膏。
ネットでは防水タイプの絆創膏をおすすめされているサイトが多いですが、防水タイプの絆創膏だとすぐ肌がかぶれてしまったので、今回は通常のはがれにくい絆創膏(22枚入り300円くらいだったはず)を購入しました。
ケラチナミンはチューブタイプ(30g)入りを購入。

座りだこセルフ治療方法&経過
私が行った座りだこセルフ治療方法はこちら。
- 風呂上りにケラチナミンを座りだこに塗って靴下を履く
- 朝、座りだこにケラチナミンを塗り込む
- 絆創膏にケラチナミンを薄くのばして座りだこに貼って靴下を履く
これだけです。
「スクラブで角質を薄くするといい!」と紹介されているサイトがあったので試してみましたが、スクラブを使っている最中から座りだこがヒリヒリ痛むように…。

1週間でささくれ・出血がなくなった
「座りだこを触ってはダメ」そうわかっているのですが、気づけば座りだこをついいじってしまう私。
治療前の座りだこはささくれがたくさんできて、ところどころ血もにじんでいました。
更にスクラブを使ってしまったことで状況は悪化…しかし1週間経った頃にはささくれがなくなり、出血もゼロ。
まだ肌はごわつきがありましたが、見た目がだいぶよくなりました。
2週間皮膚の柔らかさを感じた
2週間経つと、皮膚がだいぶ柔らかくなりました。
まわりの皮膚との凹凸の差もなくなり、角質独特の粉吹きも見当たりません。
自然と座りだこを触るくせもなくなりました。
ただ、赤み(というか黒ずみ?)はまだまだ健在。
絆創膏とケラチナミンのセルフ治療を継続します。
3週間目で座りだこの存在がほぼ消えた
3週間経った頃には、座りだこの形跡がほとんどなくなりました。
肌がやわらかくなったせいか、床に座ると赤くなることが増えた気がしますが常に靴下を履くことで角質化を予防。
黒ずみ・ごわつきはまったく気になりません。
ただ、床に座る機会が多いので予防を兼ねてケラチナミン×靴下は今後も継続予定。
座りだこがなくなったことで、足の甲のアンチエイジングが叶った感じです。

スポンサーリンク
どうして尿素クリームで座りだこが治るの?
尿素には次のような効果が認められています。
- 尿素は水をしっかり捕まえるため肌の乾燥を防げる
- 尿素は皮膚表面の余分な角質(ケラチン)を分解する
※参考:ニプロすこやかネット
この2大効果はまさに座りだこの改善にぴったり。
なお、座りだこの治療のため皮膚科に行くと皮膚を柔らかくするテープタイプの治療薬「スピール膏」や「アセチロール」が処方されます。
その後者、アセチロールの有効成分は尿素、しかも20%…そう、私が座りだこのセルフ治療に使ったケラチナミンと同じなんです。
なので、感染等の心配がないレベルの座りだこなら、私が行ったような市販薬でのセルフ治療でなんとか対処できるのではないでしょうか。
逆に、座りだこが熱を持っていたり浸出液が出ているなど感染の疑いがある場合は、速やかに皮膚科に行くことが大切。
尚、スピール膏も市販されていますが、がっつり皮膚を削っていく必要があるため、セルフ治療にはハードルが高いという印象です。
\ 頑固な座りだこ向け /
尿素の匂いは大丈夫?
尿素というと尿に関連する成分=匂いが気になるという声も耳にしたことがありますが、尿素は角質内に存在する天然保湿成分。
尿素は尿中にも存在しますが尿の匂いの原因はアンモニア。
尿素自体に匂いはありません。
なので、通勤通学時も匂いを気にせず安心して使用できます。
座りだこの症状が落ち着いたら尿素クリームの頻度を減らそう
尿素配合クリームは、座りだこのようなごわつきを改善するのにぴったりなのですが、角質を分解する力を持っているので取扱いには注意が必要。
皮膚の薄い部分(粘膜)への付着は禁物で、不必要に塗り直したり使い続けたりするのは避けましょう。
3週間経過後も予防を兼ねてお風呂上がりに1回、ケラチナミンを塗っている私。
逆に皮膚が薄くなってはいけないと思い、絆創膏は貼らず、朝の使用もやめました。

スポンサーリンク
座りだこ予防は床に座らないこと!でも無理だから…
座りだこを何とかしたいと言うと、大抵「椅子やソファに座ればいい」という返答がありますが、子供がいるとなかなか難しいです。

そのため、私はくるぶしが隠れる長さの靴下をできるだけ履くようにしました。
そして座りだこができていた場所の乾燥を感じたら、日中はヴァセリンを塗って対処。
あくまでもケラチナミンの使用はお風呂上がりのみに限定していますが、悪化する気配はありません。
座りだこができるのは、家事や育児をがんばっている証拠。
ただ、場合によっては傷ができさまざまな不調を招くことになるので早めに対処し、少しでも座りだこができにくいよう工夫して生活してみましょう。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。