こんにちは、吉岡てんぱです。
10時間以上パソコンと向き合い、休憩中もスマホと向き合い…眼精疲労になるために生きているようなこの暮らし。

しかし昨年出会った「ホットアイマスク」で眼精疲労が軽減、体の調子もよくなりました。
そこで本日は、
- ホットアイマスクのメリット・デメリット
- ホットアイマスクの選び方
- おすすめホットアイマスク
についてご紹介します。
本日も最後までおつきあい、よろしくお願いいたします。
【体験談】ホットアイマスクのメリットデメリット

あずきとセラミックが入ったホットアイマスクで、電子レンジで加熱するだけで5分程度あたたかさと蒸気が持続。
365回繰り返し使えて1,000円以下で購入可能というコスパのよい本格派ホットアイマスクです。
リラックマのホットアイマスクは、お昼休みと就寝前に使用していますが3日ほどで効果を体感しはじめました。
私が感じたホットアイマスクのメリット・効果
眼精疲労が原因で本当にいろいろ不調だった私が感じた、ホットアイマスクの効果は次の通り。
- ドライアイ改善
- 肩こり軽減
- 頭痛軽減
- 目の下のクマがなくなった
- 瞼が軽くなって目がぱっちりした
- 夜になってもコンタクトによる違和感を感じない
すべて体感できた効果を率直に記載しただけなので表現が微妙かもしれませんが、ホットアイマスクってすごいなとつくづく感じました。

不眠気味でしたが、夜ホットアイマスクを目に載せると眠れるという、パブロフドッグ状態にもなり、本当にいいこと尽くしでした。
科学的根拠もある!ホットアイマスクの効果
ホットアイマスクを使ってみての感想を述べたところで、いまいち信ぴょう性に欠けるかな?
と思ったので、ホットアイマスクの効果としてしっかりそのメカニズムが解明している点を3つあげますね。
1.眼精疲労軽減
ホットアイマスクを使うと、目の周りが温まることで血流がよくなります。
血流がよくなることで目の周りの筋肉の緊張がほぐれ、ホットアイマスクを続けることで徐々に目の疲れが取れていくとのこと。
決まった時間でなくても眼精疲労を感じたら、ホットマスクを使う習慣をつけてもいいですね。
2.ドライアイ改善
ホットアイマスクをつけることで、目のうるおいのもととなる脂が脂腺から出やすくなります。
もともとドライアイは脂腺が詰まることで発症。
脂は温めるとゆるくなるので、ホットアイマスクを使用し脂腺のつまりを改善することでドライアイの症状が軽減します。
3.快眠・リラックス効果
ホットアイマスクを使うと、副交感神経が優位になり、徐々にリラックス状態を作り出します。
また、ホットアイマスクを使うことでメラトニンの分泌が活発になり、血圧や体温を低下させ、快眠できる体の状態を整えることに貢献。
寝る前にホットアイマスクを使うことで眠りの質を上げ、疲労軽減効果やストレス解消効果を得られます。
私が感じたホットアイマスクのデメリット
ホットアイマスクを使うことでたくさんの効果やメリットを感じた私でしたが、ホットアイマスクを使い始めて感じたデメリットも若干ですがあります。
というのも、
- 深い眠りにつきすぎて就寝中の地震や異音に気づけなくなった
メリットのようでデメリットでもある深い眠り。
今までは震度1の地震でも目が覚めていた私でしたが、ホットアイマスクを就寝前に使うようになってから地震はおろか、雷や近所の騒音・異音に気づけなくなりました。
朝近所の方から「昨日の夜すごい音したよね」「夜パトカーのサイレンうるさくなかった?」などと話しかけられても「え?」となるばかり。
しあわせといえばしあわせですが、本当に避難を要するような事態に陥った時若干の不安がありますね…。
あと、これは使い捨てホットアイマスクを愛用しているブロガー仲間たましーが感じたというデメリットもご紹介しておきます。
- 冷えてかたくなったホットアイマスクが気になって目が覚めたことがある
そうです。
使い捨てホットアイマスクはカイロのように冷えるとかたくなるという特徴が。
つけっぱなしで寝ると寝返りをうった時などに違和感を感じるそうです。
就寝時使い捨てホットアイマスクの利用を検討中の方は、ある程度冷えたら外して就寝した方がいいかもしれませんね。
\ 目の疲れをいやす人気サプリ /
ホットアイマスク3タイプのおすすめ商品
ホットアイマスクには
- 使い捨てタイプ
- 電子レンジで加熱するタイプ
- USB充電して加熱するタイプ
の3タイプがあります。

【使い捨て】ホットアイマスクのメリット・デメリット
使い捨てのホットアイマスのメリットは、何と言ってもすぐに使えて清潔を保てること。
移動中や旅行先など、いつでもどこでも使えるので、疲れを感じた時にすぐ対応できます。
また、使いきりなので衛生面も安心。

ただ、デメリットはコスパの悪さ。
12枚入りで1,000円前後なので、1ヶ月毎日使うと3,000円程度の出費になります。
【使い捨て】ホットアイマスクのおすすめ商品
使い捨てホットアイマスクと言えば、めぐりズムの蒸気でホットアイマスクがだんとつでおすすめ。
1回20分も使え、温度も40℃とちょうどよく、コスパは悪いといった物のそれだけの価値があるホットアイマスクです。

【レンジ加熱】ホットアイマスクのメリット・デメリット
レンジ加熱タイプのホットアイマスクはコスパのよさが魅力。
私が愛用しているリラックマのホットアイマスクは1,000円以下で365回使用可能なので、遠慮なく何度も使えます。
また、デザインが豊富なのもメリットの1つ。

レンジ加熱タイプのホットアイマスクのデメリットは保温時間が短いこと。
保温時間はどのホットアイマスクも5分~10分程度。
冬は冷えるのが早いので、私はホットアイマスクを載せてさらに布団を被ったりしていました。
【レンジ加熱】ホットアイマスクのおすすめ商品
レンジ加熱タイプのホットアイマスクでおすすめなのが、私も愛用中の「リラックスゆたぽん ほぐれる温蒸気 目もと用」。
\ リラックマバージョン /

冷蔵庫で冷やしてアイスマスクとしても利用できるので、コスパが高いです。
【USB充電式】ホットアイマスクのメリット・デメリット
ここ数年でシェアを急激に拡大しているのがUSB充電式のホットアイマスク。
USB充電式のホットアイマスクのいいところは温度調節ができ、タイマー設定で加熱時間が決められるところです。
また、商品により異なるものの、500回以上使えるものがほとんど。

デメリットとはUSB充電式=電化製品になるので、故障することがある点くらいですね。
【USB充電式】ホットアイマスクのおすすめ商品
USB充電式ホットアイマスクの中でも、amazonで圧倒的人気を誇っているのがトトロのような見た目がかわいいLOVEURのホットアイマスク。
かわいい見た目で、ギフトに利用する人も多いです。
また、新素材グラフェンを使用したハイテクホットアイマスク「Graphene Times」も人気。

スポンサーリンク
目の疲れにはホットアイマスクが一番
私はコンタクトレンズも使用しているので、数ヶ月に1度は眼科に行きます。
そこでいつもドライアイや眼精疲労の話になりますが、眼科医から蒸しタオルをすすめられるんですよね。

その点、ホットアイマスクは準備の手間もかからず保温時間も長くて利便性が高いので、本当にありがたい存在です。
ホットアイマスクは冬に使うイメージがありますが、私は1年を通して愛用中。
生活スタイルにぴったり合うアイマスクを見つけて日中たまった眼精疲労を毎晩きちんとリセットできると、仕事の効率もアップします。
いいこと尽くしのホットアイマスク、ぜひ試してみてくださいね。
・・・
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。